産後ケア事業
産後ケア事業がはじまりました!
産後は、こころとからだの急激な変化や育児など大変な時期です。「赤ちゃんのお世話の仕方がわからない」「自宅に帰っても家事育児を手伝ってくれる人がいなくて不安」「お産と育児の疲れから体調がよくない」などのお困りごとはありませんか?
出産後、安心して子育てができるよう産後ケア事業を開始します。ひとりで悩まずにまずはご相談ください。
令和4年6月からご自宅でケアを受ける「居宅訪問型」を開始しました!
市内の病院に宿泊・来所してケアを受ける「短期入所型・通所型」についても今後開始予定です。
開始時期等の詳細が決定次第、改めてお知らせいたします。
対象者
武蔵村山市に住所がある、以下に該当する生後6か月以内の子及びその母が対象となります。
- 家族等から十分な家事や育児の援助が受けられないかた
- 出産後、心身の不調や育児不安のあるかた
ただし、感染性疾患にり患している又はその疑いがある場合等、利用が認められない場合があります。
詳しくはページ下部のお問い合わせ先までご連絡ください。
利用可能日時
原則、平日の午前10時から午後4時までの間のおおむね2時間以内
サービス内容と利用回数【居宅訪問型】
区分 |
サービス内容 |
利用回数 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
居宅訪問型 |
市と委託契約を結んだ助産師がご自宅へ訪問し、産後の不安解消、育児全般に関する相談・指導等を行います。
|
最大7回 1回2時間 |
利用料(自己負担額)
区分 | 市民税課税世帯 | 市民税非課税世帯 | 生活保護世帯 |
---|---|---|---|
居宅訪問型 (1回当たり) |
1,000円 |
0円 | 0円 |
多胎児の場合も同額です。利用料の加算はございません。
利用までの流れ
1 | 利用相談 |
妊娠28週以降に子ども子育て支援課(子育て世代包括支援センター ハグはぐ・むらやま)にご連絡いただき、面接の予約をしていただきます。 電話番号042-564-5421 |
---|---|---|
2 | 利用申請 |
子ども子育て支援課の保健師等との面接があります。面接後、利用申請書に記入いただきます。 事情により来所いただくことが困難な場合は、ご相談ください。 なお、利用申請は令和4年6月1日から受付を開始します。 |
3 | 利用決定 | 申請内容を審査し、利用承認通知書、利用者カードをお送りします。 |
4 | 利用予約 |
出産後、子ども子育て支援課までご連絡ください。 ご自宅に訪問予定の助産師(訪問員)が日程調整のご連絡をいたします。 |
5 |
産後ケアの利用 |
産後ケアサービスをお受けください。 |
6 | 利用料金の支払い | 産後ケア事業利用終了後、訪問員へ直接お支払いください。 |
居宅訪問事業は、助産師の資格を持つ訪問員が伺います。
また、訪問員は訪問員証を携帯しています。
注意事項
- キャンセルの場合は直接、訪問員へご連絡ください。
キャンセル料が発生する場合がありますのでご注意ください。 - 産後ケア事業利用時に、お母さんやお子さん、ご家族のいずれかに発熱や咳などの感染性疾患の症状がある場合、または感染症の疑いがある場合には、利用をお断りさせていただく場合があります。
- 産後ケア事業利用中に体調不良等になった場合には、医療機関の受診を勧めることがあります。
受診した場合の費用は自己負担となります。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども子育て支援課母子保健係
電話番号:042-564-5421 ファクス番号:042-590-1226
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。