多胎児家庭移動経費の一部助成
0歳から2歳の多胎児(双子や三つ子)がいる家庭のタクシー代の一部を助成します
多胎児(双子や三つ子など)を養育する家庭を支援するため、母子保健事業等を利用する際のタクシー利用料の一部を助成します。
対象者
タクシー利用時に市内に在住し、0歳から2歳までの多胎児を養育中の世帯
対象経費
乳幼児健康診査、予防接種、多胎児家庭の交流会、相談事業及びその他母子保健事業等を利用する際の移動経費(タクシー代のみ)の一部
(注)子ども家庭支援センターのひろば利用は助成の対象外です。
助成内容
1年間の利用につき、費用の実支出額と2万4千円を比較していずれか少ない額
(注)満年齢に達するまでの期間を1年とします。
申請方法
タクシーを利用した日が含まれる年度の3月末日までに、下記の必要書類をお持ちになり、子ども子育て支援課窓口にて申請してください。原則、申請は年度に1回のみ。
申請の際に対象のお子様と保護者について保健師との面談が必要です。保健師が不在の場合もありますので事前にお問い合わせください。
必要書類
1.武蔵村山市多胎児家庭移動経費支援助成金申請書
2.武蔵村山市多胎児家庭移動経費支援助成金請求書
3.経費がわかる書類(領収書等)
4.振り込み先の口座がわかる通帳等
5.印鑑
(注)申請書及び請求書は窓口にも置いてあります。
(注)今年度は令和3年4月1日から令和4年3月31日の間に利用したタクシー代が対象となります。
(注)保健師の訪問も可能です。来所が難しい場合はご相談ください。
問い合わせ・受付窓口
武蔵村山市民総合センター2階 子ども子育て支援課 母子保健係
〒208-8502
武蔵村山市学園4丁目5番地の1
電話:042-564-5421
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども子育て支援課母子保健係
電話番号:042-564-5421 ファクス番号:042-590-1226
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。