高齢者向けスマートフォン教室(4回コース)
4回コース
スマートフォンをお使いでないかたや、操作に不慣れなかた向けのスマートフォン教室を開催します。
4回連続の教室なので、スマートフォンの基本操作から各種アプリの活用方法まで、復習を行いながらじっくり学べます。
スマートフォンの使い方に不安のあるかた、興味はあるけどまだ使ったことのないかた、教室に参加してスマートフォンを使いこなしてみませんか。
6月開催
開催場所 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
市民総合センター (学園4丁目5番地の1) |
1.令和7年6月3日火曜日 2.令和7年6月10日火曜日 3.令和7年6月17日火曜日 4.令和7年6月24日火曜日 |
午前9時から11時30分まで |
3階中会議室 |
定員
各コース20人
(定員を超過した場合は抽選で参加者を決定します)
対象
60歳以上の市民のかた
(スマートフォンを持っていないかたも参加可能です)
参加費用
無料
持ち物
スマートフォンをお持ちのかたはご自身がお使いの物をお持ちください。
ご自身のスマートフォンをお持ちでない場合にはスマートフォンの貸出を行います。
内容
1.基本操作
電源の入れ方、文字入力、電話やメールの使用方法、安全安心に使うための知識 など
2.コミュニケーション
LINE等SNS、チャット、ビデオ通話 など
ご家族や身近な人と気軽に連絡をとる方法や、写真や動画を共有する方法、家にいながら集会や講座に参加するための方法をご紹介します。
3.情報収集、申請、決済
インターネット、ニュース、動画、電子商取引、キャッシュレス など
知りたいことを知りたい時に調べる方法や、ニュースや行政情報、動画等を閲覧する方法、現金を使わない決済等についてご紹介します。
4.総復習
1日目から3日目で行った講義内容の復習をします。
原則として、各回とも集団講義と操作演習(2時間程度)及び質疑応答(1時間程度。2回目以降は前回の復習を含む。)で構成します。
時間配分は講義の進度などに応じて、開催時間の範囲内で変動します。
体験会後のスマートフォン試用
体験会参加者で、スマートフォンをお持ちでないかたを対象に、スマートフォン試用の申込を受け付けます。
試用期間 | 体験会終了後、約1か月間 |
---|---|
必要書類 |
顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) 1点 顔写真付きの本人確認書類をご用意いただけない場合は、お名前とご住所が一致する健康保険証及び 6か月以内に発行された公共料金領収書など 2点 |
注)試用する機種は指定できません。
注)希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。
申込み方法
下記の申込み先まで、電話及びファクスにより、各初回開催日の1週間前までにお申し込みください。
なお、定員を超過した場合は抽選で参加者を決定し、ご参加の可否に関わらず、原則として開催日の5日前までに電話でご連絡します。
【申込み先】
東京都スマートフォン普及啓発事業事務局
電話 03-6374-7746
(年末年始を除く平日午前9時から午後5時まで)
ファクス 03-6386-1038
ファクス必要事項 |
---|
希望日時(希望するコースの初日を記載ください)、会場 |
カナ氏名、年代、性別 |
電話番号、ファクス番号(お持ちのかた) |
お住いの市区町村 |
スマートフォンを持っているか、持っていないか 持っている場合はiPhone、Android、らくらくホン等、使用しているスマートフォンの機種 |
体験会後のスマートフォンの試用を希望するか、希望しないか 希望する場合は当日持ってきていただける本人確認書類 |
詳しくは添付のファクス申込書をご確認ください。
主催
東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
実施
東京都スマートフォン普及啓発事業事務局
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部高齢福祉課高齢者支援係
電話番号:042-590-1233 ファクス番号:042-562-3966
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。