小中学校避難所の『避難所運営マニュアル』について
マニュアルの作成経過
市では、大規模地震などの災害が発生した際に、迅速に避難所の管理運営体制を整え、少しでも早く復興に向けた各種活動が進むよう、平成29年7月に「武蔵村山市避難所管理運営マニュアル作成基本モデル」を策定しました。現在、これを基に、体育館があり避難者が最も集中すると想定される小中学校の各避難所において、「避難所運営マニュアル」の作成を進めています。
現在、第一小学校及び雷塚小学校の避難所について、地域にお住まいの方、学校関係者及び市職員で構成する避難所管理運営マニュアル作成検討委員会において検討を行い、マニュアルを作成したところです。内容については、下記の各校避難所のリンクから確認ください。
大規模地震発生時は、市職員は各種の緊急業務に従事する必要があることから、避難所の開設・運営は、避難者や地域住民が主体となって進めていただかねばならず、このマニュアルもそうした考え方で作成されています。このため、このマニュアルを有効に活用していくためには、地域住民などによる平時からの訓練が重要となります。
マニュアルのほか避難所に必要な資材等は、避難所の防災備蓄倉庫に保管されているものですが、本ページに掲載した資料は、避難所における平時の訓練などに活用ください。
なお、第一小学校及び雷塚小学校以外の各学校避難所においても、順次、同様のマニュアル整備を進めていきます。
避難所開設の流れ(概要)
第一小学校避難所運営マニュアル
雷塚小学校避難所運営マニュアル
参考資料
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災安全課災害対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:334)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。