第一小学校避難所運営マニュアル
避難所運営マニュアルは、大規模な地震が発生した際に、避難所である学校に避難してきた方等により、避難所の開設・運営を進められるよう、その手順等を示したものです。
このマニュアルは、発災直後の初期に必要な事項を示した【初動編】と、本格的な避難所開設方法等を示した【運用編】の2部構成となっています。また、それぞれに『本編』と『資料・様式』の各ファイルがあります。
なお、新型コロナウイルス感染症の蔓延が収束するまでの間は、【運用編】の付属マニュアルである【感染症対策編】も使用します。
このマニュアルや避難所開設に必要な資材等は、避難所の防災備蓄倉庫に収められています。
このマニュアルを有効に活用していくためには、この内容に基づいた平時からの訓練が重要です。地域で避難に関する訓練などを行う際は、このページに掲載した資料を活用ください。
【初動編】
本編
資料・様式(項目別)
-
一小初動編 体育館安全確認チェック表 (PDF 186.6KB)
-
一小初動編 初動ボックス収容品リスト (PDF 345.5KB)
-
一小初動編 避難者への広報文(広報要員用) (PDF 147.4KB)
-
一小初動編 災害特設電話の設置・使用方法 (PDF 451.1KB)
-
一小初動編 簡易トイレ設置方法等 (PDF 493.8KB)
-
一小初動編 避難者向けチラシ (PDF 133.0KB)
-
一小初動編 けが人等リスト (PDF 75.7KB)
-
一小初動編 避難所案内図 (PDF 44.4KB)
-
一小初動編 防災備蓄倉庫資材配置概略図 (PDF 210.9KB)
-
一小初動編 各種張り紙 (PDF 174.9KB)
上記の各ファイルについて、一括でダウンロードしたい場合や、一度に閲覧・印刷したい場合は、下記のファイルをダウンロードしてください。上記の各ファイルを1つにまとめたもので、内容は全く同じです。
資料・様式(一括ダウンロード)
【運用編】
本編
資料・様式(項目別)
-
一小運用編 資料1 避難所運営委員会体制表 (PDF 53.2KB)
-
一小運用編 資料2-(1) 避難所マットの敷き方 (PDF 279.3KB)
-
一小運用編 資料2-(2) 避難者滞在スペースの区画割り (PDF 287.2KB)
-
一小運用編 資料2-(3) 避難者受付開始前時点のレイアウト (PDF 503.4KB)
-
一小運用編 資料3 避難者世帯カード (PDF 112.7KB)
-
一小運用編 資料4 ペットとの避難の注意点 (PDF 142.3KB)
-
一小運用編 資料5 避難者世帯名簿 (PDF 224.3KB)
-
一小運用編 資料6 マンホールトイレ使用方法 (PDF 225.4KB)
-
一小運用編 資料7 備蓄倉庫の備蓄物資等一覧 (PDF 129.3KB)
-
一小運用編 資料8-(1) 食料・物資 受入払出等管理表 (PDF 40.8KB)
-
一小運用編 資料8-(1) 食料・物資 受入払出等管理表【記入例】 (PDF 84.4KB)
-
一小運用編 資料8-(2) 食料配付 計画・実績表 (PDF 29.7KB)
-
一小運用編 資料8-(2) 食料配付 計画・実績表【記入例】 (PDF 85.0KB)
-
一小運用編 資料9 エコノミークラス症候群予防のために (PDF 138.1KB)
上記の各ファイルについて、一括でダウンロードしたい場合や、一度に閲覧・印刷したい場合は、下記のファイルをダウンロードしてください。上記の各ファイルを1つにまとめたもので、内容は全く同じです。
資料・様式(一括ダウンロード)
【感染症対策編】《運用編の付属マニュアル》
上記の「本編」「資料1~9」の各ファイルについて、一括でダウンロードしたい場合や、一度に閲覧・印刷したい場合は、下記のファイルをダウンロードしてください。各ファイルを1つにまとめたもので、内容は全く同じです。
【感染症対策編】《運用編の付属マニュアル》一括ダウンロード
Q&Aほか
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災安全課災害対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:334)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。