【令和5年5月2日】第38回武蔵村山市新型コロナウイルス感染症対策本部決定事項
東京都新型コロナウイルス感染症対策本部が令和5年4月28日に決定した「5類移行後の都の対応方針」に沿って、同年5月8日から新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う今後の対応については、以下のとおりとする。
市公共施設等を利用する市民について
マスクの着脱は個人の主体的な判断を尊重する。
市主催の各種イベントに参加する市民について
マスクの着脱は個人の主体的な判断を尊重する。
市職員について
マスクの着脱は、窓口対応時を含め個人の主体的な判断を尊重する。ただし、高齢者等のハイリスク者がいる場面等では、マスクの着用を推奨する。
また、職員が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、発症後の5日間は他人に感染させるリスクが特に高いことから外出を控えることを推奨し、発症後10日間が経過するまではマスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮する。
市立小・中学校等について
学校保健安全法施行規則の一部改正を受け、感染が確認された児童生徒等の出席停止の期間は、「発症した後五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで」を基準とする。なお、出席停止解除後、発症から10日間を経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨する。
また、5類感染症移行後の学校における詳細な対応については、次の添付ファイルを参照。
市公共施設の感染防止対策について
市公共施設における換気・手指消毒用の消毒液の設置・アクリルボード等のパーテーションの設置については、当面の間、引き続き感染対策として実施する。
市民に対するマスクの着用が効果的な場面等の情報提供について
高齢者等重症化リスクが高い方などの感染を防ぐため、国の新型コロナウイルス感染症対策本部で決定されたマスクの着用が推奨される場面(医療機関受診時等)や、5類移行後の医療提供体制などについて、市報、市ホームページ、各種SNSを活用し周知する。
その他
武蔵村山市内における感染者(患者)の発生情報及び市で管理する施設における新型コロナウイルスに関連した患者(感染者)の発生情報については、令和5年5月7日で市ホームページの公表を終了する。
また、5類移行に伴い政府対策本部及び都対策本部が廃止になることから、本市の新型コロナウイルス感染症対策本部を令和5年5月7日で廃止する。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部新型コロナウイルス感染症対策室
電話番号:042-565-9315 ファクス番号:042-565-0287
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。