市内小・中学校に設置されている特別支援学級等
市立小中学校の特別支援学級等では、一人一人の教育ニーズに応じた教育を行っています。
ご利用になるためには、就学相談が必要です。教育相談室(就学支援相談員)にお問い合わせください。
小学校特別支援教室の拠点校の変更について
令和4年4月より、拠点校を小中一貫校村山学園第四小学校から小中一貫校大南学園第七小学校に変更します。
(特別支援教室の内容等につきましては、下部掲載の「特別支援教室」の【令和2年4月から全小・中学校で特別支援教室設置】及び【特別支援教室で行う指導】を御参照ください。)
【小学校特別支援教室の指導体制】
特別支援教室設置校 |
変更前(令和3年度) |
変更後(令和4年度) |
|
---|---|---|---|
巡回グループ |
村山学園第四小学校 |
拠点校 |
巡回校 |
大南学園第七小学校 |
巡回校 |
拠点校 |
|
雷塚小学校 |
巡回校 |
巡回校 |
|
巡回グループ |
第八小学校 |
拠点校 |
拠点校 |
第二小学校 |
巡回校 |
巡回校 |
|
第十小学校 |
巡回校 |
巡回校 |
|
巡回グループ |
第九小学校 |
拠点校 |
拠点校 |
第一小学校 |
巡回校 |
巡回校 |
|
第三小学校 |
巡回校 |
巡回校 |
特別支援学級
特別支援学級は、一人一人の児童・生徒の障害の状況や特性などに応じた教育が行われること、また強化や特別活動などについて、通常学級と密接な連携をはかり、障害のない児童・生徒との活動をともにしています。市内には次の小・中学校に設置されています。
設置校 | 学級名 | 障害の種別 | 住所 | 電話 | 開設年度 |
---|---|---|---|---|---|
第一小学校 | 杉の子 | 知的・情緒 | 本町1-1-11 | 042-561-1751 | 昭和42年 |
雷塚小学校 | ひまわり | 知的・情緒 | 学園4-6-1 | 042-561-1775 | 昭和49年 |
第一中学校 | I組 | 知的 | 本町2-76-1 | 042-560-1761 | 昭和58年 |
小中一貫校 |
S組 | 知的 | 緑が丘1460 | 042-561-1762 | 昭和44年 |
通級指導学級
市内通級指導学級は、第九小学校に言語障害学級と難聴学級を設置しています。地域の学校(指定校)で勉強しながら、原則として1週あたり1~2日(時間単位もあります)程度、第九小学校に通って指導を受けます。
設置校 | 学級名 | 障害の種別 | 住所 | 電話 | 開設年度 |
---|---|---|---|---|---|
第九小学校 | きこえとことば | 難聴・言語 | 学園1-85-1 | 042-563-9594 | 昭和55年きこえ 平成14年ことば |
特別支援教室
令和2年4月から全小・中学校で特別支援教室設置
特別支援教室は、担当教員が各校の特別支援教室を巡回して指導することにより、今まで情緒障害等通級指導学級で行ってきた特別な指導(障害による学習上または生活上の困難を改善・克服する指導)を児童・生徒が在籍校で受けられるようにするものです。小学校については、平成28年度から導入を開始し、平成30年度に全校への導入を完了しました。中学校においても、令和2年度から全校へ導入します。
特別支援教室で行う指導
通常の学級に在籍する知的障害のない発達障害等(高機能自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、学習障害等)で、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする生徒に対し、障害の状態に応じて「自立活動」の指導を行うものです。
小学校 特別支援教室
設置校 | 区分 | 名称 | 住所 | 電話 | 開設(予定)年度 |
---|---|---|---|---|---|
小中一貫校村山学園 第四小学校 |
拠点校 | すくすく | 緑が丘1460 | 561-1762 | 平成28年度 |
小中一貫校大南学園 第七小学校 |
巡回校 |
あおぞら | 大南2-78-1 | 564-1286 | 平成28年度 |
雷塚小学校 | 巡回校 | そよかぜ | 学園4-6-1 | 561-1775 | 平成28年度 |
第八小学校 | 拠点校 | 伸び伸び | 三ツ藤2-50-1 | 560-7151 | 平成29年度 |
第二小学校 |
巡回校 |
ももの木 | 三ツ木2-12-2 | 560-1752 | 平成29年度 |
第十小学校 | 巡回校 | くすの木 | 残堀5-100-1 | 560-1710 | 平成29年度 |
第九小学校 | 拠点校 | えのき | 学園1-85-1 | 564-1359 | 平成30年度 |
第一小学校 | 巡回校 | わかすぎ | 本町1-1-11 | 561-1751 | 平成30年度 |
第三小学校 | 巡回校 | わかば | 中藤1-36-1 | 561-1753 | 平成30年度 |
中学校 特別支援教室
設置校 | 区分 | 名称 | 住所 | 電話 | 開設(予定)年度 |
---|---|---|---|---|---|
第三中学校 | 拠点校 | サポート教室 | 神明4-117-1 | 564-3001 | 平成19年度 |
村山学園中学部 |
巡回校 |
4組 | 武蔵村山市緑が丘1460 | 561-1762 | 平成31年度 |
大南学園第四中学校 | 巡回校 | サポート教室 | 大南2-79-1 | 564-4341 | 平成31年度 |
第五中学校 | 拠点校 | サポート教室 | 残堀5-55 | 560-3155 | 令和2年度 |
第一中学校 | 巡回校 | 特別支援教室 | 本町2-76-1 | 560-1761 | 令和2年度 |
特別支援学校(都立)
設置校 | 障害の種別 | 住所 | 電話 | 開設年度 |
---|---|---|---|---|
八王子盲学校 | 視覚 | 八王子市台町3-19-22 | 042-623-3278 | 昭和24年 |
立川ろう学校 | 聴覚 | 立川市栄町1-15-7 | 042-523-1358 | 昭和26年 |
村山特別支援学校 | 肢体不自由 | 武蔵村山市学園4-8 | 042-564-2781 | 昭和48年 |
羽村特別支援学校 | 知的 | 羽村市五ノ神319-1 | 042-554-0829 | 昭和49年 |
光明学園 | 病弱 | 世田谷区松原6-38-27 | 03-3327-8428 | 平成29年 |
- 都立八王子盲学校(外部リンク)
- 都立立川ろう学校(外部リンク)
- 都立村山特別支援学校(外部リンク)
- 都立羽村特別支援学校(外部リンク)
- 都立光明学園(外部リンク)
- 東京都教育委員会 特別支援学校(都立・公立)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部教育指導課教育支援係
電話番号:042-565-1111(内線番号:442)
ファクス番号:042-566-4490
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。