地域でみまもる学校安全
児童が巻き込まれる交通事故を未然に防ぐことを目的として、文部科学省、国土交通省、警察庁が連携し、通学路における交通安全を確保する取組を全国的に行っております。
本市においては毎年、スクールガード・リーダー、東大和警察署、市の道路下水道課・防災安全課、教育委員会教育総務課、学校、保護者(PTA関係者等)が連携して市内小学校9校の通学路の合同点検を実施し、危険箇所の内容や状況を確認、対応等を行っています。
また、毎年、専門家を招き、地域ぐるみで子どもたちの安全を見守る体制づくりを推進するための対策等についての講演会を開催しています。地域の皆様の御理解と御協力により、子供たちが安全に安心して通学できる環境づくりの推進に努めています。
今年度は以下のとおり開催します。ぜひ御参加ください。
令和元年度地域ぐるみの学校安全講習会(令和2年1月27日に締め切りました。)
- 内容
- 学校・家庭・地域社会が連携を図り、地域ぐるみで子どもたちの安全を見守る体制づくりを推進するための対策について
- 日時
- 令和2年2月6日木曜日 午後6時から午後7時まで
- 場所
- 中部地区会館(市役所4階)401大集会室
- 申し込み
-
1月6日月曜日から1月27日月曜日まで(土・日・祝日を除く)
午前8時30分から午後5時15分
教育総務課へ電話にてお申し込みください。
電話番号 042-565-1111 内線422
令和元年度地域ぐるみの学校安全講習会の様子
令和2年2月6日開催の講習会の様子
令和2年2月6日(木曜日)午後6時から開催された地域ぐるみの学校安全講習会
1 武蔵村山市における学校安全の取組み状況
2 講演
(1)東大和警察署から「学校として、保護者として、地域として、市役所それぞれの立場別で危険を回避できる指導、点検、見守り方法等について」
(2)本市のスクールガードリーダーの東氏、小川氏から、「今年度の通学合同点検等について」
参加された方からは、講演内容を踏まえ、子どもへの交通安全及び防犯指導だけでなく、大人の意識向上がさらに子どもの安全を守ることにつながるということを意識しなければならないなど御意見をいただきました。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部教育総務課学事係
電話番号:042-565-1111(内線番号:422)
ファクス番号:042-566-4490
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。