武蔵村山市長選挙(令和3年3月21日執行)のお知らせ
武蔵村山市長選挙
投・開票日 令和3年3月21日(日曜日)
投票時間 午前7時から午後8時まで
開票時間 午後9時から
新型コロナウイルス感染症対策について
市選挙管理委員会では、有権者の皆様が安心して投票できるよう、次のとおり対策を講じた上で、選挙を実施いたします。
投票所にお越しの際には、ご自身でも予防を行っていただき、投票所における感染症対策にもご協力をお願いいたします。
また、通常の選挙時よりも投票までに時間が掛かる場合がありますので、時間に余裕をもってご来場ください。
選挙管理委員会が行う感染症対策
- 投票所に消毒用のアルコールを設置
- 投票管理者、投票立会人及び事務従事者のマスク等の着用
- 定期的な換気
- 飛沫防止パネルの設置
- 使い捨て鉛筆の設置
- 記載台等の定期的な消毒
有権者の皆様にご協力いただく感染症対策
- マスクの着用と、咳エチケットにご協力お願いします。
- 来場前後の手洗い、消毒等の実施をお願いします。
- 周囲のかたと間隔を空けていただくようお願いします。
- 不必要な会話や発生がないようお願いします。
(注)投票所には筆記用具の持ち込みができます。ただし、鉛筆以外のペンはインクがにじむ可能性があるため、鉛筆のご利用を推奨します。
選挙時登録
市選挙管理委員会では、武蔵村山市長選挙にあたり選挙人名簿の選挙時登録を行います。
登録要件等は、表のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
登録基準日 | 令和3年3月13日(土曜日) |
登録日 | 令和3年3月13日(土曜日) |
登録の要件 |
1.住所要件 令和2年12月13日以前に転入届をし、投票日まで引き続き武蔵村山市に住んでるかた。 選挙当日で満18歳以上に達するかた(平成15年3月22日以前の出生者)。 |
期日前投票
期日前投票所を中部地区会館(市役所4階)と緑が丘出張所に開設します。
期間、時間等は表のとおりです。
投票所 | 中部地区会館402学習室(市役所4階) | 緑が丘出張所会議室(1104号棟) |
---|---|---|
期間 |
令和3年3月15日(月曜日)から 令和3年3月20日(土曜日)まで |
令和3年3月15日(月曜日)から 令和3年3月19日(金曜日)まで |
時間 | 午前8時30分から午後8時まで | 午前9時から午後8時まで |
持ち物 |
投票所入場整理券 (投票所入場整理券がなくても投票できます。) |
投票所入場整理券 (投票所入場整理券がなくても投票できます。) |
期日前投票 混雑予想
令和2年7月執行の東京都知事選挙の期日前投票結果を参考にすると、午前中は混雑が予想されます。
なお、市役所の投票所は、期日前投票日期間の最終日に投票するかたが多く、緑が丘出張所の投票所は、初日に投票するかたが多い傾向があります。
選挙公報の配布
選挙公報は、令和3年3月14日(日曜日)の告示日に候補者から原稿等を受領し、その後、印刷、納品及び配布となります。
業者委託により令和3年3月17日(水曜日)までに全戸に配布する予定です。
選挙公報が届かなかったかたは市選挙管理委員会へ申し出てください。
開票の参観
投票日当日の午後9時から、総合体育館で即日開票されます。
武蔵村山市の選挙人は参観することもできます。
(注)新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、開票参観人の人数を制限する場合がありますのでご承知おきください。
本市以外で不在者投票
本市の選挙人名簿に登録されているかたで、選挙当日、仕事や旅行等のため、区域外(遠隔地)に滞在している場合、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票をする制度があります。不在者投票宣誓書兼請求書(下記の添付ファイルからダウンロードして印刷してください)に自筆で記入し、郵送で武蔵村山市選挙管理委員会に請求してください(ファクシミリや電子メールでは請求できません。)。
(注)郵送に日数がかかりますので、お早めに請求してください。
なお、詳細については、下記のリンクをご覧ください。
郵便による不在者投票
重度の障害などで、投票所に行くことが困難なかたのために、郵便による不在者投票があります。
次の要件に該当するかたは、早めに申請してください。公示日前でも申請できます。
投票用紙の申請期限は、令和3年3月17日(水曜日)までですので早めに申請してください。
手帳等の種類 |
障害等の区分 |
等級など |
---|---|---|
身体障害者手帳 |
両下肢、体幹、移動機能 |
1級又は2級 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 |
1級又は3級 |
|
免疫、肝臓 |
1級から3級まで |
|
戦傷病者手帳 |
両下肢、体幹 |
特別項症から 第2項症まで |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 |
特別項症から 第3項症まで |
|
介護保険 被保険者証 |
要介護状態区分 |
要介護5 |
郵便等による不在者投票における代理記載制度
上記の表のいずれかに該当するかたで、下記の1又は2に該当するかたは、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た代理記載人(選挙権を有する者)に投票に関する記載をさせることができます。
1.身体障害者手帳に上肢又は視覚の障害の程度が1級として記載されているかた
2.戦傷病者手帳に上肢又は視覚の障害の程度が特別項症から第2項症のいずれかに該当するかた
(注)事前の申請手続きが必要になります。
投票所入場整理券について
投票所入場整理券に記載する選挙名について
今回の選挙の投票所入場整理券には、「武蔵村山市長選挙」ではなく「武蔵村山市選挙」と記載しております。
その理由としましては、武蔵村山市議会議員補欠選挙を行うこととなった場合に、選挙の名称が変わっても投票所入場整理券を有権者の皆様のお手元になるべく早くお届けできるようにするためです。
なお、市議会議員補欠選挙の有無にかかわらず、市長選挙は行いますので、お間違えのないようお願いします(無投票の場合は除きます。)。
市議会議員補欠選挙とは
武蔵村山市議会議員が欠員し、その旨の通知を令和3年3月3日(水曜日)までに選挙管理委員会が受領した場合に、欠員分について選挙を行うものです(公職選挙法第113条)。
画像はイメージです。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会
電話番号:042-565-1111(内線番号:233)
ファクス番号:042-566-4493
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。