誰もが投票しやすい環境の推進
本市では、誰もが投票しやすい環境づくりを推進するため、4月23日(日曜日)執行の市議会議員選挙で以下の4つの取組を新たに行います。
投票についてわからないことなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
「投票お手伝いカード」の作成・設置
投票の際に支援が必要なかたが、支援してほしいことを事前に「投票お手伝いカード」に記入して投票所へ持参することで、必要な支援を受けることができます。本カードは、市内公共施設(市役所、緑が丘出張所および市民総合センターなど)にも設置しております。
|
内容 |
---|---|
1 |
本様式は武蔵村山市独自の様式ですので、他の区市町村では利用できません。 |
2 |
ご記入いただいた「投票お手伝いカード」は、投票所で回収させていただきます。 |
3 |
各投票所にも投票支援カードがございますので、その場での記入も可能です。 |
4 |
支援の内容として、手話通訳者の対応は難しいなどの限りがあります。 |
-
お手伝いカード(パソコンで入力する場合) (Word 30.4KB)
-
お手伝いカード(手書きで記入する場合) (PDF 159.5KB)
-
お手伝いカード(記入例) (PDF 200.4KB)
-
投票所での代理投票の手順 (PDF 137.7KB)
音声版選挙公報の作成・配布
視覚障害者のかたのための音声版選挙公報を作成し、市ホームページへの掲載および希望者に配布します。
なお、選挙公報は、告示日(4月16日)に立候補者から原稿を受領し、その後に作成等を行うため、掲載・配布までお時間がかかりますので、予めご了承ください。
投票に関する相談窓口の設置(若年層のかた向け)
18歳投票率100%を目指し、若年層の有権者を対象とした質問窓口を開設し、投票に関する疑問や不安を解決するサポートをします。
初めての投票で不安があるかた、事情により投票できないかたは、以下の質問窓口にお気軽にお問い合わせください。
メール | senkan@city.musashimurayama.lg.jp |
---|---|
電話 | 042-565-1111 内線233 |
質問例 | 投票方法がわからない、用事で投票に行けない、など |
遠隔地での不在者投票の電子申請
選挙期間中、武蔵村山市以外の区市町村に滞在している場合、滞在先からオンラインで投票用紙を請求し、滞在先の区市町村で不在者投票ができます。
(注)申請には、マイナンバーカードが必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会
電話番号:042-565-1111(内線番号:233)
ファクス番号:042-566-4493
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。