「武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画策定支援業務委託」公募型プロポーザルについて
武蔵村山市では、武蔵村山市第五次長期総合計画前期基本計画の計画期間が令和7年度をもって満了することから、新たな社会情勢を踏まえ、行政分野ごとの施策・手段を体系化・計画化した「武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画」を策定します。
また、後期基本計画については、デジタルの力を活用した地方創生という目的を明確化し、KPI(重要業績評価指標)を設定することで、まち・ひと・しごと創生総合戦略と一体的に策定するものとします。そして、前期基本計画に引き続き、国土強靭化地域計画を内包するものとします。
本計画の策定に当たり、その支援業務を豊富な経験や市政全般における高度な知識等をもつ事業者に委託するため、公募型プロポーザルを実施します。
参加を希望される事業者は、配布資料のプロポーザル実施要領に基づき、必要書類を期限までに提出してください。
本プロポーザルは終了しました。
選考結果
武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画策定支援業務委託プロポーザルについて、下記の事業者を優先契約交渉事業者として決定しましたので、公表します。
優先契約交渉事業者
アビームコンサルティング株式会社
審査結果
事業者名 |
評価点(最高55点) |
---|---|
アビームコンサルティング株式会社 |
44.2点 |
A社 |
32.8点 |
B社 |
30.8点 |
C社 |
30.0点 |
委託概要
件名
武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画策定支援業務委託
業務内容
仕様書のとおり
履行期間
契約締結日翌日から令和8年3月31日まで
スケジュール
内容 | 期限 |
---|---|
参加申込書の提出期間 | 令和5年8月22日(火曜日)から同年9月5日(火曜日)まで(注) |
第一次審査(参加資格審査)の結果通知 | 令和5年9月8日(金曜日) |
企画提案書及び見積書の受付開始 | 令和5年9月8日(金曜日) |
企画提案書等の提出に関する質問書の受付期間 | 令和5年8月22日(火曜日)から同年9月15日(金曜日)まで |
企画提案書等の提出に関する質問書の回答期限 | 令和5年9月21日(木曜日) |
企画提案書及び見積書の受付終了 | 令和5年9月25日(月曜日) |
第二次審査(プレゼンテーション審査)の実施 | 令和5年10月5日(木曜日)、同月6日(金曜日)予定 |
第二次審査の結果通知 | 令和5年10月10日(火曜日) |
(注)窓口での受付は平日のみ(午前8時30分から午後5時まで)となります。
審査方法
第一次審査
参加申込時の提出書類に不備等がなく、参加資格を満たしているかどうかの書類審査を行います。
審査結果は、申込事業者全員に対し、電子メールにて通知します。
第二次審査(プレゼンテーション)
第一次審査において、参加資格を満たし、参加について受け付けた旨の通知を受けた事業者を対象とし、第二次審査としてプレゼンテーション形式で審査を実施します。
プレゼンテーションは、提出いただいた企画提案書を基に行うこととし、審査委員6名が企業評価及び業務評価の視点から評価を行います。
全委員の平均点を算出し、これに価格評価の点数を足したものを評価点とし、評価点が最も高い事業者を優先契約交渉事業者として決定します。
企画提案書等の提出に関する質問及び回答
令和5年8月22日(火曜日)から同年9月15日(金曜日)までの間に受け付けた、本プロポーザルの企画提案書等の提出に関する質問及び回答を公表します。
配布資料
-
武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画策定支援業務委託プロポーザル実施要領 (PDF 332.2KB)
-
武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画策定支援業務委託仕様書 (PDF 450.6KB)
-
武蔵村山市第五次長期総合計画後期基本計画策定支援業務委託プロポーザル審査委員会要領 (PDF 89.6KB)
各種書式
-
【第1号様式】参加申込書 (Word 35.5KB)
-
【第2号様式】業務実績書 (Word 39.0KB)
-
【第3号様式】参加資格審査結果通知書 (PDF 71.3KB)
-
【第4号様式】企画提案書 (Word 36.5KB)
-
【第5号様式】業務体制表 (Word 38.0KB)
-
【第6号様式】見積書 (Word 60.5KB)
-
【第7号様式】質問書 (Word 38.5KB)
-
【第8号様式】回答書 (PDF 55.7KB)
-
【第9号様式】プロポーザル審査結果通知書 (PDF 69.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
企画財政部企画政策課企画政策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:372・373・374)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。