令和5年第1回定例会 一般質問 質問者・質問事項
令和5年第1回定例会の一般質問の質問要旨はこちらをご覧ください。
1 清水 彩子(しみず あやこ)
- こどもの意見が反映されるまちづくりの推進について
- AEDを使用できる環境づくりの推進について
- 自治会を応援する条例の制定について
2 石黒 照久(いしぐろ てるひさ)
- 歩行者用信号機の設置について
- 雨水排水施設の整備工事について
3 前田 善信(まえだ よしのぶ)
- 認知症の方を介護する家族への支援について
- デジタルに不慣れな方への支援について
- 救命率向上のために
- 投票支援カードについて
4 長堀 武(ながほり たけし)
- 市政への市民参加の機会の充実について
- 子どもを地域で見守る「子ども110番ハウス」の充実について
- 空き地や所有者不明土地の活用について
- 道幅の狭い「狭隘道路」の整備に向けた取組について
5 鈴木 明(すずき あきら)
- 高齢者の健康福祉について
- 保育所等における使用済みおむつの処分について
6 天目石 要一郎(あまめいし よういちろう)
- 入札について
- 国際交流の今後
7 土田 雅一(つちだ まさいち)
- 市立野山北公園運動場の利用について
- 防犯まちづくりについて
- 市が管理する自転車道等の樹木「桜」について
8 木村 祐子(きむら ゆうこ)
- 公立学校での感染症の現状と今後について
- 都市核土地区画整理事業について
9 渡邉 一雄(わたなべ かずお)
- 保育の質を守るための実態把握と人的支援を
- 都営住宅の使用承継や型別供給などの見直しを
- あらゆる感染症から高齢者など弱者を守る施策を
10 沖野 清子(おきの せいこ)
- 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成について
- 子宮頸がん9価HPVワクチン定期接種化の対応について
- 子ども施策の充実に向けた取組について
- 妊婦の歯科健診について
11 籾山 敏夫(もみやま としお)
- 高騰する給食食材費は公費で賄うべき
- 有機フッ素化合物(PFAS)の影響調査と原因究明を
- マイナ保険証の強制は中止せよ
12 内野 和典(うちの かずのり)
- 大学との地域連携の推進について
- 新青梅街道に接する主要市道について
- eスポーツ導入に対する考えについて
13 内野 直樹(うちの なおき)
- 新型コロナ「5類」による影響について
- 欠陥機オスプレイの部品交換について
- 地域公共交通の課題とこれからについて
14 須藤 博(すとう ひろし)
- 新型コロナワクチンの安全性について
- 公契約条例について
- 減塩意識の向上策について
15 髙橋 弘志(たかはし ひろし)
- 保育所待機児童について
- 学校施設の充実について
- 防犯灯・街路灯のLED化について
16 宮﨑 正巳(みやざき まさみ)
- 本市の地球温暖化対策におけるゼロカーボンシティ住宅の普及促進策について
- 食育の要である学校給食の現状と課題について
17 遠藤 政雄(えんどう まさお)
- 地域活動する高齢者等にポイントを付与する事業の普及について
- 学園二丁目・国有地「むさしの住宅」跡地について
- 自治会・各団体等の法律相談について
- 地域の身近な相談相手「民生委員」について
18 波多野 健(はたの けん)
- 国、東京都、そして市の学力調査を踏まえた、より良い学校教育について
- 自転車利用者のヘルメット着用
19 吉田 篤(よしだ あつし)
- 空き家対策について
- 高齢者向け講座の開催状況について
- 雨水対策について
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局議事係
電話番号:042-565-1111(内線番号:513)
ファクス番号:042-564-0788
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。