新刊案内
令和3年度特別展解説書「武蔵村山と鉄道-明治から令和まで-」
武蔵村山市は都内で唯一「鉄道の通らない市」として知られています。明治時代から昭和時代後期にかけて鉄道誘致運動が行われましたが、実際に敷設されたのは貯水池建設用の軽便鉄道しかありません。現在では多摩都市モノレールの上北台・箱根ケ崎間の延伸に向け、新青梅街道沿道の区画整理や整備事業などに継続的に取り組むなど、開業に向けて着実に進んでいます。
本書では、「まぼろしの鉄道」である阪東鉄道や武州鉄道などの軌道交通計画や実際に敷設された軽便鉄道などについてご紹介します。
目次
第1章 日本と武蔵村山周辺の鉄道
第2章 武蔵村山に敷設された鉄道
第3章 武蔵村山のまぼろしの鉄道
第4章 これからの軌道交通
(令和3年10月23日発行、A4版、フルカラー、全60ページ、500円)
むさしむらやま歴史散策コース
市内の文化財を巡るために昭和56年に設定された「むさしむらやま歴史散策コース」。設定された当初は、市北部地域のみのコースとなっていましたが、今回新たに市南部地域の文化財を巡るコースを設定しました。また、散策しやすいよう既存のコースを分割し、全7コースとなりました。
この冊子では各コースのルートと周辺の文化財について紹介しています。
(令和3年3月発行、A4版、フルカラー、全20ページ、200円)
図書販売場所
歴史民俗資料館、市政情報コーナー(市役所1階)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部文化振興課資料館係
電話番号:042-560-6620 ファクス番号:042-569-2762
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。