保育所等利用についてのよくある質問
保育所等利用および利用申し込みにあたって、よくある質問をまとめました。
以下に記載している質問事項は一例となります。
その他の質問の詳細と回答は添付ファイルをご覧ください。
保育所等の利用をご検討されているかた
- 子ども育成課へ相談に行くには予約が必要ですか
 - 育児休業給付金延長の手続きのために保留通知が必要だと聞きましたが発行してもらえますか
 - 市外に住んでいますが、武蔵村山市の保育所を利用できますか
 - 子どもに障害がありますが、保育所は利用できますか
 - 入所後すぐに時間どおりに預けられますか
 - 保育料はいくらですか
 
など
保育所等入所申込書を記入し始めたかた
- 申込みは郵送でもできますか
 - 提出した書類は返してもらえますか
 - きょうだい2人を申込みますが、書類は2部必要ですか
 - 入所はどのように決まるのですか
 - 行きたい保育所で募集がありませんが、申込みできますか
 
など
要件書類について
- 就労証明書について
 - 子どもに障害があります
 - 現在、認可外保育所を利用しています
 - 配偶者の扶養に入っていますが、非課税証明書は必要ですか
 
など
申込みしてから入所の結果を受け取るまで
- 申込み後に家庭の状況が変わりました
 - 申込みした後に転職しました
 - 締切日までに追加書類を提出したり、希望保育所を変更することはできますか
 - 申込みしましたがキャンセルしたい
 - 締切日後に追加書類を提出したり、希望保育所を変更することはできますか
 - 入所審査の状況を教えてほしい
 
入所の結果を受け取ったかた(入所承諾)
- 入所までの流れを教えてほしい
 - 入所が決定した保育所を辞退したい
 - 提出した就労証明書どおりの勤務ができなくなりました
 - 育児休業を取っていましたが、復職できません
 - 転園の申込みはできますか
 - 現在、保育短時間の認定ですが、保育標準時間に変更することはできますか
 
など
入所の結果を受け取ったかた(入所保留)
- 入所できた人の指数や家庭状況が知りたい
 - 入所できるまで待ちますが、また申し込む必要がありますか
 - 申込みしていたときと状況が変わりました
 
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)
よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
電話番号:042-565-1111(内線番号:182・183・184) 
ファクス番号:042-565-1504
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。







