令和5年度私立幼稚園保護者負担軽減補助金
武蔵村山市では、幼児教育の振興と充実を図るため、私立幼稚園又は幼稚園類似施設(都が認定する施設に限る)に通園する幼児の保護者のかたに補助金を交付しています。(東京都と市が合算で補助する制度です。)
(注)幼児教育の無償化に伴う給付とは別の補助金です。
補助金を受けられるかた
幼児(園児)及びその保護者が、以下のすべてにあてはまる場合に、受給対象となります。
- 幼児が私立幼稚園等に在園する園児であること。
- 園児が満3歳児・3歳児・4歳児・5歳児であること。
満3歳児 令和2年4月2日から令和3年4月1日までに生まれたかた (満3歳の誕生日を迎えた幼児)
3歳児 平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれたかた 4歳児 平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれたかた 5歳児 平成29年4月2日から平成30年4月1日までに生まれたかた - 園児が、武蔵村山市に在住し、かつ住民登録がなされていること。
- 園児及びその保護者(申請者)が同一世帯であること。
- 保護者(申請者)が園児の入園料、保育料等を在園する私立幼稚園等に納入していること。
補助金額
在住・在園期間や世帯の所得等に応じた金額を補助します。(令和5年度中に納付した入園料、保育料等を限度に交付します。)
補助金額については、「パンフレット」にてご確認ください。
申請手続き
- 7月上旬に、通園している施設を通じて「パンフレット」と「補助金交付申請書」を配布します。提出方法等詳細は「パンフレット」にて必ずご確認ください。
- 「補助金交付申請書」に必要事項を記入の上、幼稚園に提出してください。
(注2)8月以降に途中入園や武蔵村山市に転入してきた場合には、その都度対応します。その際、通園している施設に武蔵村山市の「補助金交付申請書」が無い場合は、下記担当までご連絡ください。
新制度移行幼稚園 | 新制度未移行幼稚園 |
---|---|
むらやま幼稚園 |
東京多摩幼稚園 |
武蔵みどり幼稚園 | |
村山いずみ幼稚園 |
-
幼稚園補助金パンフレット(新制度移行幼稚園・認定こども園) (PDF 557.2KB)
-
幼稚園補助金パンフレット(新制度未移行幼稚園) (PDF 548.9KB)
-
補助金交付申請書 (PDF 93.2KB)
記入例は「パンフレット」にあります。 -
委任状 (PDF 65.8KB)
-
委任状(記入例) (PDF 98.5KB)
添付書類
令和5年1月1日の時点で武蔵村山市に住民登録のあるかた
書類の添付は不要です。
ただし、令和5年度の住民税の申告がお済みでないかたは、申告手続きが必要です。
令和5年1月1日の時点で武蔵村山市に住民登録のないかた
令和5年度課税(非課税)証明書の原本1通( 令和5年1月1日時点で、住民登録のあった市区町村で発行されたもので所得・扶養人数・控除の種別及び金額のわかるもの。ただし、令和5年度の住民税の申告がお済みでないかたは、申告手続きが必要です)。
交付時期と方法
前期と後期、2回に分けて申請書に記載された保護者指定の金融機関口座へ振り込みます。
前期分(令和5年4月分から令和5年9月分まで):11月下旬に交付
後期分(令和5年10月分から令和6年3月分まで):4月下旬に交付
(注)交付時期は予定です。正確な交付時期については「交付決定通知書」にてご確認ください。
幼児教育の無償化について
令和元年10月からの幼児教育の無償化につきましては、別ページをご参照ください。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども青少年課 保育・幼稚園係
電話番号:042-565-1111(内線番号:182・183・184)
ファクス番号:042-565-1504
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。