高齢者の肺炎球菌予防接種
高齢者の肺炎球菌予防接種のお知らせ
市では、65歳からの5歳刻みの年齢の方を対象に、高齢者肺炎球菌予防接種を実施しています。
令和5年度に対象となるすべての方に、御案内と予診票をお送りしますので、期間内にお近くの市内実施医療機関で接種してください。
接種期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
接種回数
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回接種
接種費用
自己負担額2,500円。(都及び市の助成額を差し引いた助成後の金額となります。接種当日は医療機関の窓口に、自己負担金額を直接お支払いください。)
ただし、生活保護受給者及び中国残留邦人支援給付者のかたは、全額公費負担となります。(その場合は、必ず受給証明書等を医療機関に提出してください。)
接種対象
令和5年度の接種対象者は、次のとおりです。(武蔵村山市民)
(1)次の年齢となるかた(接種日時点で年齢に達していなくても接種可能です。)
年齢 |
対象生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和33年4月2日生まれ~昭和34年4月1日生まれのかた |
70歳 |
昭和28年4月2日生まれ~昭和29年4月1日生まれのかた |
75歳 |
昭和23年4月2日生まれ~昭和24年4月1日生まれのかた |
80歳 |
昭和18年4月2日生まれ~昭和19年4月1日生まれのかた |
85歳 |
昭和13年4月2日生まれ~昭和14年4月1日生まれのかた |
90歳 |
昭和8年4月2日生まれ~昭和9年4月1日生まれのかた |
95歳 |
昭和3年4月2日生まれ~昭和4年4月1日生まれのかた |
100歳 |
大正12年4月2日生まれ~大正13年4月1日生まれのかた |
(2)60歳以上65歳未満のかた(接種日時点)で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全
ウイルスによる免疫の機能に障害を有するかた
(予防接種を受ける際に、身体障害者手帳(1級)を医療機関へ提示してください。)
(注)ご注意ください!(接種対象外)
過去に成人用肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがあるかたは、定期接種の対象外となります。転入者のかたは、前住所地で接種済みの場合もありますので、改めてご確認ください。
接種実施医療機関
地区 | 医療機関名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
伊奈平 | 伊奈平南クリニック | 武蔵村山市伊奈平4-4-1 | 042-560-1311 |
榎 | |||
くりはら循環器内科クリニック | 武蔵村山市榎2-85-1 | 042-565-7123 | |
ちかま医院 | 武蔵村山市榎3-40-15 | 042-565-1265 | |
武蔵村山病院 | 武蔵村山市榎1-1-5 | 042-566-3555 (予約センター) |
|
大南 | 大南ファミリークリニック | 武蔵村山市大南2-1-8 | 042-590-0373 |
おぜきクリニック | 武蔵村山市大南2-39-1 | 042-563-7001 | |
中藤診療所 | 武蔵村山市大南2-47-27 | 042-562-3098 | |
半田医院 | 武蔵村山市大南3-54-16 | 042-564-8649 | |
武蔵村山さいとうクリニック | 武蔵村山市大南3-68-3 | 042-590-2266 | |
学園 | 学園クリニック | 武蔵村山市学園3-59-2 2階 | 042-564-5358 |
向日葵クリニック | 武蔵村山市学園3-88-2 | 042-562-1983 | |
岸 | 藤田医院 | 武蔵村山市岸1-25-1 | 042-560-0363 |
残堀 | かめい内科・外科クリニック | 武蔵村山市残堀2-14-1 | 042-531-8998 |
北條医院 | 武蔵村山市残堀4-113-1 | 042-560-3541 | |
中央 | 田島内科クリニック | 武蔵村山市中央3-50-1 | 042-561-0006 |
三ツ木 | 下田医院 | 武蔵村山市三ツ木3-16-1 | 042-560-6387 |
緑が丘 | 村山診療所 | 武蔵村山市緑が丘1492-47号棟28 | 042-561-1341 |
岩田小児科医院 | 武蔵村山市緑が丘1492-50号棟58 | 042-562-0871 |
申込方法
指定の個別予防接種実施医療機関に直接又は電話で予約をしてください。
(注)市外医療機関で接種した場合は、補助が受けられませんのでご注意ください。
持ち物
予診票、健康保険証、接種費用、身体障害者手帳(1級)や証明書等(必要なかたのみ)
その他
上記の対象生年月日に該当するかたは、令和5年度に限り補助が受けられますので、この機会に接種されることをお勧めします。 (注)次年度以降は、補助対象外となります。
肺炎球菌について
肺炎球菌は、肺炎、気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎、敗血症、髄膜炎などを起こす細菌のひとつであり、高齢者の肺炎の約半数は肺炎球菌が原因とされています。
高齢者あるいは種々の基礎疾患(心臓・呼吸器の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病、慢性髄液漏等)を有する人がかかると重症化します。
ワクチンの有効性について
肺炎球菌には、93種類の血清型があり、定期接種で使用されるワクチン「ニューモバックスNP」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約64%を占めるという研究結果がありますので、接種することによって肺炎球菌による肺炎の予防効果、罹患した場合の症状の軽減化が期待されます。
ワクチンの副反応について
接種後に注射部位の腫れや、痛み、ときに軽い発熱が見られることがありますが、通常2~3日で治まります。過去に予防接種でアレルギー等の強い副反応が起きたことのある方は、接種に際して医師とよく相談してください。
他のワクチンとの接種間隔
令和2年10月の法改正により、このワクチンを接種してからその他のワクチンを接種する間隔の制限はなくなりました。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315 ファクス番号:042-565-0287
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。