原油価格高騰対策支援金
以下の業種に該当するかたは、運送事業者等支援金を申請してください。
- 貨物自動車運送事業(運送トラック等)
- 旅客自動車運送事業(バス、タクシー等)
- 自動車運転代行業
(注)原油価格高騰対策支援金と運送事業者等支援金の併給はできません。
原油価格高騰対策支援金
対象事業者
要件
以下の全てを満たすかた
- 主たる事業所が市内にある中小企業者等(注)
- 代表者、役員又は従業員等に、武蔵村山市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団関係者に該当する者がいないこと。
(注)法人の場合は本店登記が武蔵村山市内であること。また、中小企業者等とは、中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者(個人事業主含む)及び個別の法律に規定される法人であって、資本金の額が3億円以下又は常時使用する従業員の数が300人以下である者をいいます。
対象外
-
武蔵村山市運送事業者等支援金の交付決定を受けた者
-
令和4年度武蔵村山市介護・障害福祉サービス事業者向け給付金の支給対象者
-
政治活動又は宗教活動を目的とする事業を行う法人及び団体
-
本支援金の趣旨・目的に照らして適当でないと市長が判断した者
支給額
法人 | 10万円 |
---|---|
個人事業者 | 5万円 |
計算方法:(対象月に使用した対象経費-比較月に使用した対象経費)×12
(注1)対象月:令和4年1月から同年12月までのうち、いずれか任意の月
(注2)対象経費:事業を行う上で使用した燃料費(ガソリン、灯油、軽油又は重油の購入等に係る経費に限る。)、電気料金、ガス料金
(注3)比較月:対象月の前年の同月
令和4年1月以降に事業を開始したかた
計算方法:(対象月に使用した対象経費-比較月に使用した対象経費)×(事業を開始した月から令和4年12月までの月数)
(注1)対象月:事業を開始した月から令和4年12月までのうち、いずれか任意の月
(注2)対象経費:事業を行う上で使用した燃料費(ガソリン、灯油、軽油又は重油の購入等に係る経費に限る。)、電気料金、ガス料金
(注3)比較月:事業を開始した月から令和4年12月までのうち、対象月を除いたいずれか任意の月
申請方法
申請書に必要書類を添付し、下記まで郵送又は窓口で提出してください。
申請期間
令和4年7月19日(火曜日)~令和5年1月31日(火曜日)(消印有効)
提出先
〒208-8501 武蔵村山市本町1-1-1 武蔵村山市産業観光課 商工係
必要書類
1~3の書式は、このページの下部からダウンロードできます。また、市役所産業観光課窓口でも配布します。
法人・個人事業主 共通
1.原油価格高騰対策支援金交付申請書
2.対象経費算定シート
3.原油価格高騰対策支援金請求書
4.対象月・比較月に使用した燃料費・電気料金・ガス料金の金額が確認できる書類の写し
(注)対象経費算定シートに記入した金額が確認できるよう、領収書等の写しを添付してください。
5.振込先口座の通帳等(口座番号・名義人の記載があるページ)の写し
法人のみ
6. 履歴事項全部証明書の写し
個人事業主のみ
6. 本人確認書類(運転免許証等)の写し
7. 令和3年の確定申告書第一表・第二表、青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)の写し
よくある質問
Q.燃料費の差額だけで上限額に達する場合、電気料金・ガス料金の記載は必要ですか?
A.必要ありません。(電気料金又はガス料金の差額のみで上限額に達する場合も同様です。)
Q.口座引き落としのため領収書がありません。その場合どうしたらいいですか?
A.通帳(引き落とし金額の分かる箇所)の写しと、その金額の明細書(請求書等)の写しを提出してください。
申請書式データ
-
原油価格高騰対策支援金交付申請書 (Word 17.0KB)
-
対象経費算定シート (Excel 13.2KB)
-
対象経費算定シート(令和4年1月以降に事業を開始したかた向け) (Excel 14.2KB)
-
原油価格高騰対策支援金請求書 (Word 14.7KB)
-
記入例 (PDF 1.7MB)
手書き用はこちら
-
原油価格高騰対策支援金交付申請書 (PDF 424.6KB)
-
対象経費算定シート (PDF 475.1KB)
-
対象経費算定シート(令和4年1月以降に事業を開始したかた向け) (PDF 652.7KB)
-
原油価格高騰対策支援金請求書 (PDF 58.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
協働推進部産業観光課商工係
電話番号:042-565-1111(内線番号:227)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。