武蔵村山市放課後子供教室 令和5年度教育活動サポーター等を募集しています
武蔵村山市放課後子供教室
教育委員会では地域の皆様のご協力のもと、小学校の余裕教室や校庭、体育館などを利用して、子供達の安全で健やかな居場所をつくる「放課後子供教室」を実施しています。
放課後子供教室について
- 実施校
-
市内全小学校
- 対象者
-
実施校に通う、小学1年生から6年生までの児童
(教室のスペースの都合上、第三小学校と第八小学校は学童クラブと同時に申込みができません。)
- 実施日時
-
原則、学校給食のある日の放課後
(授業終了後から午後5時まで)
(土日祝日、夏休みなど学校の休校日は実施していません。)
- 活動場所
-
学校の余裕教室、体育館、校庭など
(実施校により異なります。専用の上履きをご用意していただくことがあります。)
- 申込方法
-
毎年度、申込が必要です。
下記の「放課後子供教室の利用申込」というリンクにアクセスし、必要事項を記入するか、文化振興課にて「放課後子供教室利用申込書」に必要事項を記入し、提出してください。
手続きが済みましたら、「連絡カード(受付のカード)」を発行します。
手続きには、時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。
- 注意事項
-
放課後子供教室では、様々な学年の多くの児童が1つの教室で活動しています。
そのため、放課後子供教室に参加する際には、感染症対策を効果的に実施したり、ケンカやけがを防いだりするために、サポーターの注意をよく聞いて、ルールを守って参加するよう保護者からご指導をお願いいたします。
それらが守れない場合、安全管理が難しいと判断し、放課後子供教室を利用することができなくなる可能性がありますので、ご了承ください。
また、施設やみんなで使うもの等を破損、紛失した場合、自費にて弁償していただくことになります。
放課後子供教室の利用申込について
- 受付年度
-
令和5年度
- 申込方法
-
下記のリンクより、参加したい年度を選択の上、必要事項を入力し、お申込みください。
申請書でお申込みを希望される場合は、恐れ入りますが、文化振興課にて「放課後子供教室利用申込書」をご記入ください。
手続きが済みましたら、「連絡カード(受付のカード)」を発行いたしますので、お手元に届き次第、放課後子供教室を利用することができます。
- 注意事項
-
令和5年度分利用申込について
令和5年2月17日(土曜日)以降に、令和5年度の利用を希望する場合は、
恐れ入りますが、文化振興課にて「放課後子供教室利用申込書」をご記入ください。
教育活動サポーター等の募集について
- 募集校
-
第二小学校、第三小学校、第七小学校、第八小学校、第十小学校、雷塚小学校
- 対象者
-
・高校生以上の市民。
・心身ともに健康で健全育成に熱意を有する方。
*男性のサポーターも活躍しています。
- 従事日時
-
(1)従事時間 授業終了時間から午後5時20分までの3時間20分(シフト制)
(2)従事日 毎月、従事可能日を申請していただき、希望を考慮して決めます。
- 活動内容
-
(1)学習アドバイザー 予習復習等の学びの場、スポーツ・文化活動等の体験の場等の指導や運営
(2)教育活動サポーター 児童の見守りや、受付・入退場の管理、緊急時の対応等
- 申込方法
-
「放課後子供教室サポーター等登録申込書」に必要事項を記入し、文化振興課へ提出してください。
申込書は文化振興課で配布するほか、下記リンクからダウンロードもできます。
申請書を受理したのち、希望校等で面接を実施します。
- 注意事項
-
・健康状態、事務作業の様子等を総合的に判断し、登録をお断りする場合があります。
・複数の学校で勤務できると記載があった場合、年度途中で勤務先が変更になる可能性があります。
・応募状況等により、従事していただけない可能性があります。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部文化振興課生涯学習係
電話番号:042-565-1111(内線番号:652・656)
ファクス番号:042-566-2619
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。