電子申請サービス
電子申請サービス
武蔵村山市では、東京都及び都区市町村内で運営する東京電子自治体共同運営協議会に参加し、電子申請サービスを行っています。電子申請サービスを利用できる手続きは以下のとおりです。
- 24時間365日サービスを利用することができます。
- インターネット回線が利用可能な環境であれば、どこからでも各種申請を行うことができます。
- サービスの利用に当たっては、事前に利用者登録を行う必要があります。(一部利用者登録が不要なサービスもあります。)
いつでも申請できる手続き
広報
・ホームページバナー広告掲載申込(パソコンのみ利用可)
・市報むさしむらやま広告掲載申込(パソコンのみ利用可)
・市章等使用承認申請
ふるさと寄附・遺贈
・ふるさと寄附申込(パソコンのみ利用可)
情報公開
・公文書開示請求(パソコンのみ利用可)
市民協働・自治会
・自治会加入申込
・自治会長等届出
環境・ペット
・飼い犬の死亡届(パソコンのみ利用可)
・外来種、鳥獣、ペット情報受付
生活支援・相談
・市民なやみごと相談予約
・保護申請
・収入・無収入申告
・被保護者自立促進事業支給申請
子育て
・児童手当・特例給付 額改定認定請求書 額改定届出(パソコンのみ利用可)
・児童手当・特例給付 受給事由消滅届出(パソコンのみ利用可)
・子ども医療費助成制度 医療証再交付申請(パソコンのみ利用可)
・乳幼児歯科健康教室(かむかむキッズ)申込
・多胎児家庭家事育児サポーター事業利用申請
・赤ちゃん連絡票(出生通知票)
・母子健康手帳交付(再交付)申請
・離乳食教室(2回食を始めるかた)申込
・離乳食教室(離乳食開始時期)申込
・里帰り等妊婦健康診査費等助成申請
・子どもショートステイ事業利用申込書
・家事育児サポーター支援申請書
・ひとり親家庭家事育児サポーター支援申請
交通
・乗合タクシー利用者登録申請
都市計画
・雨水貯留槽設置補助金交付申請
・汚水量認定申告
・指定下水道工事店更新・廃止届
・水質管理責任者選任等届出
・公共汚水ます設置公費申請
・公共汚水ます設置自費工事承認願
・排水設備計画(変更)確認申請
教育
・教育委員会会議傍聴申込
・教育委員会後援等名義使用承認申請
・請願・陳情受付(教育委員会)
・就学援助費支給申請
・就学奨励費支給申請
・区域外就学・指定校変更願
・就学申請
・就学免除申請
・就学免除申請の取下げ申請
・日本語学級申請
・子ども安全ボランティア受付
・放課後子供教室利用者申込
・出前講座むさしむらやま塾受講申込
募集
・榎一丁目市有地資材置場貸付申込(公共工事事業者向け)
・中村プール跡地貸付申込
・市民提案
定められた期間内のみ申請できる手続き
健康・医療
・子宮頸がん検診申込申請
・子宮・乳がんセット検診申込申請
・前立腺がん検診申込申請
・がん三セット検診(胃・大腸・肺)申込申請
・眼科検診申込申請
・肝炎ウイルス検診申込申請
・乳がん検診申込申請
・肺がん検診申込申請
・大腸がん検診申込申請
・胃・大腸がん検診申込申請
子育て
・学童クラブ入所申請
・学童クラブ入所申請取下げ
・学童クラブ入所児童変更
・学童クラブ退所・休所届
・パパとママのためのマタニティークラス申込
教育
・学校選択申請
・学校選択申請の取下げ
・学校選択決定の辞退
・奨学資金支給申請
・新入学準備金(就学援助費)支給申請
・新入学準備金(特別支援教育就学奨励費)支給申請
募集
・職員採用試験説明会申込
・英語プログラム体験学習(TGG半日コース)申込
サービスを利用するには
電子申請サービスをご利用の方は、下記のリンクよりホームページへアクセスしてご利用ください。
武蔵村山市の電子申請をパソコンでする場合は下記をご覧ください。
武蔵村山市の電子申請をスマートフォンでする場合は下記をご覧ください。
スマートフォン用QRコード
【注意】
Android4.4以前又はiOS4以前のスマートフォン等をご利用の方は、電子申請サービスのトップページ含め全てのWebページがご利用できません。 Android5以降又はiOS5以降のスマートフォン等をご利用ください。
利用制限の詳細については、下記をご覧ください。
わからないことがあるときは
事前設定や操作方法でわからないことがあるときには、下記のリンクをご参照ください。
それでもわからないときは
電子申請ヘルプデスクへお問い合わせください。
問い合わせ先 電話:0120-03-0664
このページに関するお問い合わせ
企画財政部デジタル推進課デジタル企画係
電話番号:042-565-1111(内線番号:392)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。