エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

武蔵村山市立第九小学校

  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

検索の使い方


現在の位置:  武蔵村山市トップページ > 学校 > 武蔵村山市立第九小学校 > 第九小 学校長から > 第九小 校長あいさつ


ここから本文です。

第九小 校長あいさつ

ツイート

ページ番号2000210  更新日 令和5年1月11日 印刷 

校長あいさつ

校舎から富士を望む

第九小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。令和4年4月に着任しました吉成かおると申します。

 

 本校は、児童数が254名と市内で最も少ない学校です。そこを強みとし、たくさんの児童がお互いの顔と名前を知り、学年を超えた交流で多様な人間関係を育んでいる学校です。

また、特別支援教室「えのき」と、市内で1校しかない難聴言語学級「きこえとことばの教室」が併設されており、子供たち一人一人に必要な支援をオーダーメイドでおこなっています。

 

いつも学校を見守り、支えてくださる地域の皆さまや、学校への理解と協力を惜しまない保護者の方々にともに、子供たちのよりよい成長につながる教育をしてまいります。

学校教育目標

 

◯学び合う子 … お互いの思いや考えを大切にし、学びを楽しむ子(確かな学力)

◯つながり、支え合う子 … 積極的に仲間や社会に関わり、共に成長する子(豊かな人間性)

◯たくましい子 … 心身ともに健康で、前向きな意欲をもつ子(健やかな体)

目指すキーワード〔魅力・活力・信頼〕

(1)魅力ある授業 … 子供たちの「分かる」、「できる」、「たのしい」を目ざし、魅力的な授業にするよう

           努めます。

(2)活力あふれる活動 … 児童一人一人がよさを発揮しながら、皆で学ぶ集団の教育力を高めます。

            異学年での交流活動、国際交流、地域連携など、これまで培ってきた様々な

            教育活動をさらに活力あるものにします。

(3)信頼される学校 … 子供たちが安心・安全に過ごせる学校となるよう、地域や保護者の皆さまとの連携を

           深め、信頼される学校を目ざします。

このページに関するお問い合わせ

第九小学校
電話番号:042-564-1359 ファクス番号:042-563-9352


武蔵村山市立第九小学校

  • 第九小 学校紹介
  • 第九小 学校長から
  • 第九小 学校だより
  • 本日の給食
  • 第九小 教育活動
  • 第九小 取り組み
  • 第九小 学校評価
  • きこえとことばの教室
  • 特別支援教室えのき
  • 登校許可証明書
  • 過去のお知らせ
  • 外部リンク
  • 武蔵村山市教育委員会より
  • 第九小 所在地・電話・アクセス
  • ラインズeライブラリ(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 武蔵村山市公式ホームページ

検索の使い方

現在の位置:  武蔵村山市トップページ > 学校 > 武蔵村山市立第九小学校 > 第九小 学校長から > 第九小 校長あいさつ


このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.