武蔵村山市地域公共交通計画(令和7年度策定予定)
「武蔵村山市地域公共交通計画」とは
新型コロナウイルス感染症拡大前から減少傾向にあった公共交通の利用は、新型コロナウイルス感染症の流行期の影響で更に落ち込み、現在もなお、感染拡大前の水準には回復していない状況です。また、ドライバー不足の深刻化や燃料価格の高騰やライフスタイルの変化等、公共交通を取り巻く状況が変化しています。これらのことは、交通事業者の経営に大きな影響をもたらしており、私たちのまちでも「公共交通が運行されていることが当たり前」ではなくなるおそれがあります。一方で、高齢者の運転免許の自主返納の増加や運転免許新規取得率の低下等、公共交通の必要性は高まっています。
多摩都市モノレールの箱根ケ崎方面延伸に備える本市において、公共交通を取り巻く状況を踏まえつつ、地域にとって望ましい公共交通サービスの姿を明らかにし、持続可能な公共交通ネットワークを実現させるため、「武蔵村山市地域公共交通計画」を策定します。
検討体制
「武蔵村山市地域公共交通計画」は、学識経験者、住民の代表者、交通事業者、関係行政機関の職員等で構成される武蔵村山市地域公共交通協議会で検討しています。今後、素案をお示しし、意見公募(パブリックコメント)やオープンハウス型説明会において、広く市民の皆さまからの意見等を伺ってまいります。
武蔵村山市地域公共交通協議会
意見公募(パブリックコメント)
武蔵村山市地域公共交通計画の策定に当たり、素案を作成したので、内容について広く市民の皆さまからご意見を募集します。
| 募集期間 | 令和7年11月7日(金曜日)から令和7年12月8日(月曜日)まで |
|---|---|
| 資料の閲覧方法 |
|
| ご意見を提出できる方 |
|
| ご意見の提出方法 |
意見書(様式は自由)に氏名及び住所を記入して提出してください。いずれも募集期間内必着です。
|
| ご意見に対する対応 | 提出されたご意見に対する個別の回答は行いませんが、後日、本ホームページで提出意見及び対応方針を取りまとめた結果を公表します。 |
資料の閲覧及び意見提出用フォームはこちら
市民説明会
意見公募(パブリックコメント)と合わせて、広く市民の皆さまからのご意見をいただく場として、オープンハウス(説明パネルを展示し、職員が会話形式で直接説明する説明会)を開催します。事前申し込みは不要ですので、当日直接会場にお越しください。
| 日時 | 場所 |
|---|---|
| (1)令和7年11月7日(金曜日)午後1時から午後8時 | 中部地区会館(市役所4階)404休養室 |
|
(2)令和7年11月8日(土曜日)午前9時30分から午後6時
|
村山デエダラまつり 交通企画・モノレール推進課コーナー |
| (3)令和7年11月9日(日曜日)午前9時30分から午後4時 |
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)
よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部交通企画・モノレール推進課
交通企画・モノレール推進係
電話番号:042-565-1111(内線番号:273・279)
ファクス番号:042-566-4493
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。







