介護保険以外のサービス
介護保険以外の高齢者福祉サービス
以下のサービスは要件がありますので事前に窓口でご相談のうえ申請してください。
おむつ給付
紙おむつと尿取りパッドを給付します。
対象
在宅のおおむね65歳以上の高齢者で、以下の支給要件のいずれにも当てはまる方
- 市町村民税非課税の方
- 要介護4・5の認定を受けた方
- 常時おむつを着用する必要がある方
種類
紙おむつ(フラット型・テープ止め・パンツ型)
尿取りパッド(男性用・女性用・兼用・夜用)
なお、給付枚数には制限があります。
費用
無料
食事サービス
手渡しで自宅に昼食をお届けします。
対象
日常の買物、炊事等が困難な65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯の方
費用
自己負担額として、下記の利用料がかかります。
- 普通食 : 一食当たり300円
- 低カロリー食 : 一食当たり400円
- ソフト食 : 一食当たり400円
配食費用の一部を市が負担しています。
生活支援ヘルパー
週に最大1時間30分までホームヘルパーを派遣し、家事援助を行います。
対象
在宅の65歳以上の高齢者で心身機能の低下により、一時的に日常生活を営むのに支障があるひとり暮らしの方等
費用
生活保護世帯は無料
上記以外の世帯は、45分につき230円
生活支援ショートステイ
市内の特別養護老人ホームに短期入所(1回につき7日以内)し、食事等の日常生活上必要なサービスを受けられます。
対象
現在、要介護認定を受けていない在宅の65歳以上の高齢者で、在宅での日常生活に一時的な支障がある方、養護者により虐待を受けている方等
費用
市町村民税課税世帯 1日520円
市町村民税非課税世帯 1日390円
生活保護世帯 無料
移送サービス
車いすや寝台のままで乗ることができる車を通院等で利用できます。
(注釈)原則、介護者の同乗が必要です。
対象
車いす等を使用している歩行の困難な身体障がい者、寝たきり高齢者
費用
無料
利用するためには事前登録が必要です。
(この事業の申込先は障害福祉課です。)
日常生活用具給付
身体機能の低下の予防や介護者の負担軽減のため、シルバーカー等の日常生活用具の購入費用を助成します。
対象
武蔵村山市内にお住まいの65歳以上の在宅の方で、介護保険サービスの対象とならない方
(要介護認定において非該当の者)のうち高齢者日常生活用具を必要とする方
費用
実費(給付限度額以内)の1割~3割を負担
生活保護世帯は無料
(注釈)給付限度額を超えた分は、全額自己負担となります。
給付限度額
要介護認定の結果が非該当
番号 |
用具の種類 |
用具の性能など |
給付限度額 |
---|---|---|---|
1 |
歩行器 (シルバーカーを除く) |
高齢者の身体機能の状況を十分踏まえたものであって、 必要な強度と安全性のあるもの |
35,100円 |
2 |
腰掛便座 (便器) |
高齢者の排便のために便利なものであること。 |
51,500円 |
3 |
入浴補助用具 |
座位の保持、浴槽への出入り等の入浴に際しての補助を 目的とするものであって次のいずれかに該当するもの。 入浴いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、 浴室内すのこ、浴槽内すのこ、簡易浴槽 |
90,000円 |
4 |
歩行支援用具 (安全杖又は手すりなど) |
高齢者の身体機能の状態を十分踏まえたものであって、 必要な強度と安定性を有し、転倒防止、立ち合がり動作 の補助などの目的に適合するもの。 歩行補助杖にあっては、松葉つえ、方ディアンクラッチ、 ロフストランドクラッチおよび多点杖に限る。 手すりにあっては、取付けに際し工事を伴わないものに 限る。 |
53,600円 |
5 |
スロープ |
段差解消のためのものであって、取付に際し工事を伴わず しっかり固定でき、安全な利用のために十分な強度のある もの |
50,500円 |
6 |
シルバーカー |
高齢者の身体機能の状態を十分踏まえたものであって、 必要な強度と安全性を有するもの |
27,000円 |
(注釈)用具の給付は、1品目につき一回を限度とします。1品目とは、1から6の各用具をいいます。
ただし、「入浴補助用具」と「歩行支援用具」については、1品目の中に複数の用具があり、
それぞれ区分けが異なります。
入浴補助用具は、「入浴台」「入浴いす」等を、歩行支援用具は「杖」「手すり」の区分けを
それぞれ1品目とします。
(この事業の申込み先は高齢福祉課介護認定給付係です。)
自立支援住宅改修
日常生活の安全性の確保と介護者の負担軽減のため、手すりの取付け、段差の解消等の住宅改修費を給付します。
対象
武蔵村山市に住所を有する65歳以上の方で、日常生活の動作に困難があり、心身や住宅の状況等から住宅改修が必要な方
費用
実費(給付限度額以内)の1割~3割を負担
生活保護世帯は無料
給付限度額
要介護認定等の結果が非該当の者
改修工事の種類 |
限度額 |
回数の制限 |
---|---|---|
生活の質を確保するための改修
|
200,000円 |
1~6までの改修工事について、限度額内で2回以上の改修ができる。 |
注1 申請日前1年以内の期間において受けた要介護認定等の結果が非該当の者が対象となります。
2 介護保険の認定を受けている者は、介護保険サービスの中で住宅改修を行ってください。
介護保険の認定を受けている者
改修工事の種類 |
限度額 |
回数の制限 |
---|---|---|
浴槽の取替え及びこれに付帯して必要な給湯設備などの工事 | 379,000円 | それぞれの改修工事について、給付額にかかわらず、1回を限度とする。 |
流し、洗面台の取替え及びこれに付帯して必要な給湯設備などの工事 | 156,000円 | それぞれの改修工事について、給付額にかかわらず、1回を限度とする。 |
便器の洋式化及びこれに付帯して必要な工事 | 106,000円 | それぞれの改修工事について、給付額にかかわらず、1回を限度とする。 |
(この事業の申込先は高齢福祉課介護認定給付係です。)
友愛訪問員
近隣との交流に乏しい方を訪問し、話し相手になったり相談に応じます。
対象
65歳以上のひとり暮らし高齢者又は高齢者のみの世帯の方
費用
無料
救急通報システム
急病、事故等の緊急時に通報ボタンを押すと、市と契約した民間の事業所に通報が入る機器を設置します。
対象
65歳以上のひとり暮らし高齢者等で慢性疾患等により常時注意が必要な方
費用
市町村民税非課税者は無料
市町村民税課税者は、介護保険料所得段階区分により月額500円又は2,200円を負担
火災安全システム
火災による緊急事態に備えて住宅用防災機器(火災警報器、電磁調理器等)を給付します。
火災警報器については、煙や熱を感知して東京消防庁に直接自動通報が入る機器を設置します。
対象
65歳以上の寝たきり高齢者又はひとり暮らし高齢者等で心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な方
費用
市町村民税課税者は機器給付費用の1割を負担
市町村民税非課税世帯及び生活保護受給世帯は無料
徘徊高齢者等家族支援サービス
徘徊する認知症高齢者と同居し介護する世帯の方に、位置探索システムによりその高齢者の居場所情報を提供するサービスが受けられます。
対象
徘徊する認知症高齢者と同居し介護する世帯の方
費用
市町村民税課税世帯
毎月の利用料金の50%を負担
市町村民税非課税世帯及び生活保護受給世帯は無料
高齢者等ごみ出し支援
ごみ出しが困難な高齢者等に代わって、玄関から各地域の集積場所までごみを運びます。
対象
対象要件に該当する高齢者等
費用
無料
老人性白内障用特殊眼鏡等購入費助成
65歳以上で身体上の理由により眼内レンズ挿入手術を受けられないと医師に診断された老人性白内障の方が水晶体摘出手術を行い、特殊眼鏡又はコンタクトレンズを購入したときに購入費の一部を助成します。(対象要件に所得制限があります。)
助成限度額
特殊眼鏡:40,000円
コンタクトレンズ:25,000円
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部高齢福祉課高齢者支援係
電話番号:042-590-1233 ファクス番号:042-562-3966
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。