新型コロナウイルス感染症対策に関するごみ収集等について
新型コロナウイルス感染拡大防止期間中のごみの排出抑制にご協力をお願いします
廃棄物の処理は、市民皆様の生活に必要不可欠であることから、現在は、収集処理業務を担う方々の努力により、収集作業員等の人員及び業務を縮小せず、収集業務を継続しています。
しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から外出の自粛要請が続く中で、家庭ごみの収集量が増加しており、安定的な収集を継続するためにも皆様のご協力が不可欠な状況です。
つきましては、次のことにご留意いただき、ごみの排出抑制にご協力をいただきますよう、お願いします。
- 一度に出すごみ・資源の量は、3袋までを目安とし、大量に出さないでください。
- 引っ越しなどを除き、急を要しないごみの排出はできる限り控えてください。
- 不要不急の買い替えなどを控え、粗大ごみの排出をできる限り控えてください。
また、ごみを出す際には、次のルールを守って出してくださるよう、お願いします。
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方のごみの出し方について
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いがある方のごみについては、以下を読んでいただき、ごみを出していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
自宅で使用した市販の新型コロナウイルス検査キットの捨て方
自宅で使用した市販のPCR検査、抗原検査、抗体検査ができる試薬キット(主材料がプラスチックで、針のないもの)については、ビニール袋に入れて4日間保管した後、「燃やせるごみ」でお出しください。
針があるものの捨て方は、購入店やメーカーにお問い合わせください。
自宅で使用したティッシュ・マスクなどの捨て方
1.ごみには、直接触れない。
2.ごみを入れた袋は、しっかり結んで封をする
3.ごみを捨てた後は、石鹸などを使用し、流水でよく手を洗う
自宅で使用したペットボトル・びん・缶の捨て方
1.ペットボトルは、ラベル・キャップを外してください。
2.中身をすすいで、ビニール袋に入れて、密封してください。
3.1週間程度保管してから、決められたごみの収集日に出してください。
これらの点に注意していただくことで、ご家族だけではなく、皆様が出したごみを扱う収集及び処理をする作業員への感染を防ぐことにつながりますので、皆様のご協力をお願いします。
ごみの出し方のルール
- ごみは、分別ルールを守って出してください。
- 収集カレンダーどおりに出してください。
- 袋の口は、きちんと結んで出してください。
- 決められた集積場所に収集日の朝、8時までに出してください。
- ごみは、透明又は半透明の袋で出してください。(黒い袋、段ボール箱などは使用できません。)
- 破れやすい袋では出さないでください。
良い例
袋の口をしっかり結んでください。
悪い例
中のごみが飛散してしまう可能性があります。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
協働推進部ごみ対策課ごみ対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:293・294)
ファクス番号:042-563-0803
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。