粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方
粗大ごみとなるもの
家電製品
3辺(縦、横、奥行き)のうち最大辺が40cm以上のものです。
例…石油ストーブ、ファンヒーター、オーブンレンジ、扇風機、炊飯器、ミシン、電子レンジなど。
(注)テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコンを除きます。以下のリンクをご確認ください。
(注)石油ストーブ、ファンヒーター、オーブンレンジ、電子レンジは40cm未満でも粗大ごみです。
家電製品・枝以外
3辺(縦、横、奥行き)のうち、最大辺が50cm以上のもの
例…机、椅子、自転車、布団、じゅうたん、ソファー、ベッドなど。
枝
・長さ50cm以上1m未満で、太さ(直径)10cm以上30cm未満の枝…1本200円
・長さ50cm以上1m未満で、太さ(直径)30cm以上40cm未満の枝…1本500円
(注)長さ1m以上又は太さ(直径)40cm以上のものは市では回収できません。これより小さく切るか、専門業者等にご相談ください。
事業所の粗大ごみは収集できませんので、自己処理をお願いします。
粗大ごみの出し方
1 粗大ごみの収集を予約する
・あらかじめ、捨てるものの数と大きさを確認してください。
・市役所ごみ対策課で受付していますので、ご連絡ください。
・1回の収集で5点までです。引っ越しなど、多量にごみが出る場合は、計画的に申込みをお願いします。
・受付時に、収集日と料金をお伝えします。
申 込 先 ごみ対策課
電話042-565-1111(内線292~294)
(注)ごみ対策課の窓口(市役所2階)でも申込みできます。
受付日時 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く。)
午前8時30分~午後5時15分
2 廃棄物処理券を購入する
・予約の際にお伝えした料金分の廃棄物処理券を購入してください。
・取扱店の一覧は、以下のリンクをご確認ください。
(注)廃棄物処理券は一度貼ると再使用できない加工をしています。
3 収集日の朝8時までに廃棄物処理券を貼って敷地内に出す。
・敷地内の道路際など、道路から見やすい場所、取り出しやすい場所に出してください。
(注)屋内からの収集はできません。
・集合住宅の場合は、原則として、敷地内の集積所の横に出してください。
・粗大ごみには、上記の2で購入した廃棄物処理券を品目ごとに料金分貼ってください。
・粗大ごみの収集は、朝8時から始まります。当日の状況等により、収集が午後になることもありますので、ご了承ください。
・収集に当たり、立ち会う必要はありません。
このページに関するお問い合わせ
協働推進部ごみ対策課ごみ対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:293・294)
ファクス番号:042-563-0803
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。