飼い主のいない猫の去勢・不妊手術代の一部補助について
武蔵村山市における飼い主のいない猫対策について
近年市内では「所在者不明の猫(いわゆる「野良猫」)や特定の飼い主がいないが、地域の方々によって継続的に給仕給水等の世話をされている猫(いわゆる「地域猫」)が急激に増加しています。
市ではこのような猫を「飼い主のいない猫」とし、その対策を推進しています。
飼い主のいない猫対策に必要なことは、動物の愛護及び管理に関する法律等に掲げられた理念を踏まえつつ、(1)飼い主のいない猫対策を地域の環境問題としてとらえ、(2)地域の特性、地域の方々の意思を踏まえ、(3)地域の方々に対して地域の方々が主体となり飼い主のいない猫対策に取り組むことについて啓発を行い、(4)円滑に飼い主のいない猫対策を実施するためのルールをつくり、(5)地域の皆様のご理解ご協力の下で実際に飼い主のいない猫の捕獲、去勢・不妊手術をサポートする市民ボランティア(個人、団体含む)及び市等(市役所環境課、東京都動物愛護相談センター等)が適切な役割を分担して連携・協働していくことにほかなりません。
このように地域の方々が主体となり、飼い主のいない猫対策に取り組むことで飼い主のいない猫の増加を抑制し、飼い主のいない猫がその寿命をまっとうし、自然と減少していくことにより、人への危害及びふん尿被害等の迷惑行為に伴う地域の方々からの苦情が減少し、地域の環境も改善されます。
また、事故やけが等により不幸な運命をたどる猫も少なくなりますので、「人も猫も幸せに暮らせる住み良いまち」が実現できると考えられます。
飼い主のいない猫に関する情報提供につきましては、市役所環境課へお願いします。
市内で飼い主のいない猫対策に取り組む市民ボランティア団体等と情報を共有し、対応します。
飼い主のいない猫の去勢・不妊手術代の一部を補助します。
市内の山林や空き地に生息する飼い主のいない猫について行った去勢・不妊手術代の一部を補助します。
補助の対象
市内の山林、空地等に生息する特定の飼い主がいない猫に対し、去勢・不妊手術を行ったかたで次のいずれかに該当するかた。
1.市内に所在する建物、田畑、林等の所有者又は管理者
2.市民のかた
3. 市と連携し、市内の飼い主のいない猫等の対策を行っている方
また、手術済みの証として当該猫の耳の一部をV字に切る処置を獣医師により行っていただくことが必要です。
申請に必要なもの
- 飼い主のいない猫の去勢・不妊手術代補助金交付申請書(第1号様式)
- 請求書(第3号様式)(請求書の日付は所管窓口で御案内いたしますので、記入せずお持ちください。)
- 印鑑(朱肉を使用するタイプのものに限る)
- 領収書等(不妊・去勢手術を行ったことが記載されているもの)
- 写真等(スマートフォン等で撮影した写真データも可)(耳の一部をV字に切ったことが分かるもの)
- 通帳又はキャッシュカード(補助金の振込を行う口座の確認のため)
(注1)申請書等は下記からダウンロードすることができます。
申請の受付締切日
手術翌日より30日以内に市役所環境課環境保全係の窓口で申請してください。また、年度中に実施した手術の補助金申請に関しましては、術後30日以内であっても、3月31日(ただし3月31日が休日のときはその前の開庁日)までに申請をしてください。
補助金額
次に掲げる費用の合計額が補助金の交付額です。
(1)去勢・不妊手術1頭につき上限額5,000円と実際に要した額とを比較して少ない方の額。
(2)去勢・不妊手術を行うために、獣医師が必要と認めたノミ・ダニ駆除、ワクチン接種その他の当該手術以外の処置に要する費用は、1頭につき上限額5,000円と実際に要した額とを比較して少ない方の額。
(注)補助金には限りがございますので、ご注意ください。
申請書等のダウンロード
-
飼い主のいない猫の去勢・不妊手術代補助金交付申請書 (PDF 336.1KB)
-
請求書 (PDF 97.2KB)
請求書の日付は所管窓口で御案内いたしますので、記入せずお持ちください。 -
請求書(見本) (PDF 105.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
環境部環境課環境保全係
電話番号:042-565-1111(内線番号:296)
ファクス番号:042-566-4493
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。