乳幼児(生後6か月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について
生後6か月から4歳までのかたが対象です
このページは生後6か月から4歳までのかたとその保護者向けのページです。
5歳以上のかたの接種に関する情報は、次のリンク先をご確認ください。
接種方法等
乳幼児用の接種で使用するワクチンは以下の表のとおり、5歳以上に接種するワクチン及び12歳以上に接種するワクチンとは異なるワクチンで、初回接種として3回の接種を受ける必要があります。
なお、保護者の同意と同伴がある場合に限り接種を行うもので、強制ではありません。
製造メーカー |
対象年齢 |
1回の接種量 |
間隔 |
---|---|---|---|
ファイザー社
|
生後6か月から4歳まで | 0.2mL |
2回目は、1回目の接種から3週間の間隔を空けて接種 3回目は、2回目の接種から8週間の間隔を空けて接種 |
(注釈1)1回目に乳幼児用ワクチンを接種した場合、2・3回目も乳幼児用ワクチンを接種してください。(1回目に乳幼児用ワクチンを接種後に5歳になってしまう場合などでも、3回全て乳幼児用ワクチンを接種してください。)
(注釈2)3回の接種を終えるまでに5歳になるような場合は、異なるワクチンの接種を避けるため、1回目の接種を受ける前に、医師に相談の上接種するようにしてください。
(注釈3)接種券が届いて1回目の接種を受ける前に5歳になった場合は、乳幼児用ワクチンの接種はできませんので、小児用のワクチンを接種してください。
ワクチンに関する情報について
乳幼児用ワクチンに関する情報は、以下の添付ファイルおよびリンク先もご覧ください。
-
コミナティ筋注6か月~4歳用添付文書(医療機関向け) (PDF 538.0KB)
- 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)(外部リンク)
- コミナティ筋注(医薬品医療機器総合機構)(外部リンク)
接種券の発行方法
接種を希望・検討するかたは、接種券の発行申請が必要です。
以下の申請フォームから申請してください。
予約について
集団接種会場の予約については市コールセンター、予約システム又はLINEで受け付けます。
市コールセンター:0120-634-101
(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
LINEでも、友だち登録後に予約システムを利用できます。
個別接種会場については、表内に記載の予約方法を確認の上予約してください。
武蔵村山市公式
LINEアカウント
接種会場
名称 |
接種実施日 |
予約方法等 |
---|---|---|
武蔵村山病院 (榎1-1-5) |
火曜日 |
市コールセンター、市予約システム、LINEで予約できます。 |
名称 |
接種実施日 |
予約方法等 |
---|---|---|
北條医院 | 火曜日 12月から開始 |
かかりつけ患者優先 来院又は電話(042-560-3541) 診療日の午後3時から6時まで |
武蔵村山さいとうクリニック | 水曜日 |
来院又は電話(070-6982-8554)(042-516-1733) |
(注釈)表内の内容は、感染の動向や予約の状況等により変更となる場合があります。
住民票所在地以外での接種について
新型コロナウイルスワクチン接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない場合は、接種を行う市町村に事前に届出をすることで、住民票所在地外において接種を受けることができます。住所地外接種届を確認し、受理した後、「住所地外接種届出済証」を交付します。
対象
- 遠隔地へ下宿している児童
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他市長がやむを得ない事情があると認めるかた
届出を省略することができるかた
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持ち主治医の下で接種するかた
- 災害による被害にあったかた
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難であるかた
(注釈)当該対象者は、接種を受ける時点において、現にその状態にあるかたに限ります。
届出方法
郵送による届出
必要書類
- 住所地外接種届(以下の添付ファイルをダウンロードしてください。)
- 接種券の写し
- 返信用封筒(84円切手を貼付したもの)
送付先
〒208-0004
東京都武蔵村山市本町一丁目23番地
新型コロナウイルス感染症対策室
窓口での届出
必要書類
- 住所地外接種届(窓口で御記入ください。以下の添付ファイルからダウンロードしてお持ちいただいても結構です。)
- 接種券の写し
- 窓口に来られるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
届出場所
武蔵村山市保健相談センター
届出受付期間
住所地外接種者が接種を受けることができる期間
予防接種健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
詳細につきましては、次のリンク先をご覧ください。
問い合わせ先
ワクチン接種に関することについてのお問い合わせは、以下の各コールセンターへお願いいたします(電話の掛け間違いにはご注意ください。)。
問い合わせ先一覧 |
---|
武蔵村山市の接種スケジュール、予約、接種会場、接種券の発送等について
電話番号:0120-634-101(フリーダイヤル) 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) |
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル) |
副反応の症状が見られる場合(看護師、保健師等に相談可能)
電話番号:03-6258-5802 |
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 新型コロナウイルス感染症対策室 ワクチン接種担当
電話番号:042-565-1111(内線213) ファクス番号:042-565-0287
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。