令和5年春開始接種について
9月19日で終了しました
このページは、令和5年9月19日で終了した令和5年春開始接種についてのページです。
令和5年9月20日(水曜日)から実施している令和5年秋開始接種については、次のリンク先をご確認ください。
また、初回接種や、小児(5歳から11歳まで)、乳幼児(6か月から4歳まで)の接種等に関する情報についても、次のリンク先をご確認ください。
- 令和5年秋開始接種について
- 新型コロナウイルスワクチンの初回接種について
- 小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種について
- 乳幼児(生後6か月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について
- 接種券の発行申請(転入・紛失等)
市内の令和5年春開始接種の接種状況(9月17日時点)
対象者 |
対象人数 |
接種率 |
---|---|---|
65歳以上のかた |
19,197人 |
54.9% |
(注釈)接種状況は東京都が公表しているデータに基づき算出しています。
令和5年春開始接種のワクチンの情報
令和5年春開始接種に使用する新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチンの説明書や詳細な情報については、次の添付ファイルおよびリンク先をご確認ください。(最新版が公開された場合には順次差し替えを行います。)
-
ファイザー社製ワクチン説明書 (PDF 610.4KB)
-
ファイザー社製ワクチンの保護者向け説明書 (PDF 882.0KB)
-
モデルナ社製ワクチン説明書 (PDF 631.0KB)
-
モデルナ社製ワクチン保護者向け説明書 (PDF 856.7KB)
-
ファイザー社製小児用(5歳から11歳まで)ワクチン保護者向け説明書 (PDF 723.6KB)
- 厚生労働省_令和5年度接種と小児用オミクロン株対応ワクチンリーフレット(外部リンク)
目次
- 接種対象者
- 接種券
- 予約方法
- 予約のキャンセル
- 特別警報発表時のワクチン接種体制について
- ワクチン接種当日の持ち物
- 接種会場に行くことが困難なかたは
- 住民票所在地以外での接種
- ワクチン接種証明書
- 予防接種健康被害救済制度
- 問い合わせ先
接種対象者
令和5年春開始接種の対象者は、初回接種(1回目・2回目接種)を終了したかたで、最後の接種から3か月経過し、次の(1)から(4)のいずれかに該当するかたです。
(1) 65歳以上のかた
(2) 5歳以上64歳以下で基礎疾患があるかた
(3) 5歳以上64歳以下で、重症化リスクが高いと医師が認めるかた
(4) 医療機関や高齢者施設、障碍者施設等で従事しているかた
接種券
65歳以上のかた
65歳以上のかたは手続き不要です。オミクロン株対応ワクチンを接種していないかたは、お手元の接種券を利用して接種可能です。オミクロン株対応ワクチンをすでに接種されたかたは、接種可能になる前月末までに接種券を送付します。
12歳以上64歳以下のかた
これまでの接種券は使用できなくなりますので、改めて申請が必要です。接種券申請フォーム又は市コールセンターから申請してください。
5歳以上11歳以下のかた
オミクロン株対応ワクチンを接種していないかたは、お手元の接種券を利用して接種可能です。オミクロン株対応ワクチンをすでに接種されたかたで基礎疾患があるかたは、改めて申請が必要です。接種券申請フォーム又は市コールセンターから申請してください。
接種券発送スケジュール
次の表のスケジュールで順次接種券を発送します。接種券がお手元に届いたかたから予約が可能となります。
対象者 | 接種券発送時期 |
---|---|
65歳以上のかた | 接種可能となる月の前月末頃 |
5歳以上64歳以下で基礎疾患があるかた |
接種券の発行申請から1週間程度 |
5歳以上64歳以下で重症化リスクが高いと医師が認めるかた | |
医療機関や高齢者施設、障害者施設等で従事しているかた |
再発行
接種券を紛失されてしまったかたは、以下のリンク先から接種券の再発行を申請してください。
接種会場一覧表
8月の集団接種会場一覧(12歳以上のかた向けの集団接種は実施しません。)
医療機関名 | 対象 | 接種実施日 | 受付時間 | 使用するワクチン |
---|---|---|---|---|
武蔵村山病院 | 小児(5歳から11歳) | 火曜日 | 午後3時から午後3時15分 | ファイザー社製(小児用オミクロン株対応) |
個別接種会場一覧
医療機関名 | 対象者 | 接種実施日 | 予約受付方法など |
---|---|---|---|
伊奈平南クリニック (伊奈平4-4-1) |
小児(5歳から11歳) (かかりつけ患者のみ) |
土曜日 |
受付時間内に接種券持参で来院。 小児は電話予約可(電話 042-560-1311) |
12歳以上 |
火曜日、金曜日、土曜日 |
||
大南ファミリークリニック (大南2-1-8) |
12歳以上 | 木曜日 | 来院又は電話(電話 042-590-0373) (診療日の平日午後2時から午後5時) 第2及び第4木曜日実施 |
奥住循環器内科クリニック (榎2-85-1) |
12歳以上 (かかりつけ患者優先) | 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日 | 来院又は電話(電話 042-565-7123) (診療日の午前10時から正午、午後2時30分から午後5時30分) |
おぜきクリニック(大南2-39-1) | 18歳以上 (かかりつけ患者優先) | 火曜日、水曜日、土曜日 | 窓口又はホームページから予約 |
かめい内科・外科クリニック (残堀2-14-1) |
18歳以上 (かかりつけ患者優先) | 水曜日、金曜日、土曜日 | 診療時間内に来院又は電話(電話 042-531-8998) |
下田医院(三ツ木3-16-1) | 12歳以上 (かかりつけ患者のみ) | 月曜日、火曜日、水曜日、金曜日 | 診療時に接種券を持参 |
田島内科クリニック (中央3-50-1) |
18歳以上 (学生不可) |
月曜日、火曜日、水曜日、金曜日、土曜日 |
受付時間内に来院又は電話(電話 042-561-0006) (診療日の午前9時30分から午後0時30分、午後3時30分から6時30分 |
中藤診療所(大南2-47-27) | 20歳以上(かかりつけ患者のみ) | 水曜日、木曜日 | 診療時間内に来院又は電話(電話 042-562-3098) |
半田医院(大南3-54-16) | 12歳以上 |
月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日 (市報4月15日号に掲載した接種実施日から変更があります。) |
窓口予約。前回の接種を当院で行った方は、電話予約も可(電話 042-564-8649) |
向日葵クリニック(学園3-88-2) | 12歳以上 | 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日(不定期)、金曜日、土曜日 |
診療時間内に来院、電話(電話 042-564-1830) 又はホームページから予約 |
北条医院(残堀4-113-1) |
小児(5歳から11歳) (かかりつけ患者優先) |
水曜日 |
来院又は電話(電話 042-560-3541) (診療日の午後3時から6時) |
12歳以上 (かかりつけ患者優先) | 金曜日 | ||
武蔵村山さいとうクリニック(大南3-68-3) |
小児(5歳から11歳) (かかりつけ患者優先) |
月曜日から土曜日 |
来院又は電話(電話 070-6982-8554) (電話 042-516-1733) |
12歳以上 (かかりつけ患者優先) | 毎日 |
(注釈1)個別接種会場の使用ワクチンは、小児(5歳から11歳)はファイザー社製、12歳以上はモデルナ社製となります。
(注釈2)接種開始日は各会場により異なります。また、予約の状況等により接種実施日が変更となる場合があります。詳細は各会場にお問い合わせください。
予約方法
接種券がお手元に届いたかたから、予約システムと市コールセンターで予約が可能です。
市コールセンター:0120-634-101(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
LINEでも、友だち登録後に予約システムを利用できます
武蔵村山市公式
LINEアカウント
特別警報等発表時のワクチン接種体制について
武蔵村山市域を対象に気象に関する「特別警報」又は「暴風警報」が発表された際は、保健相談センター等における接種を中止します。
接種を中止する場合は、市ホームページ、市政情報メール、市公式SNS等でお知らせします。
中止となった場合は、予約の振り替えは市で行いますので、予約変更の手続きは不要です。振替後の接種日については後日郵送等でお知らせします。
(注釈)「大雨警報」や「洪水警報」等の気象警報が発表されている場合であっても、「特別警報」又は「暴風警報」が発表されていない場合は原則として通常通り接種を実施します。
ワクチン接種当日の持ち物
- ワクチン接種券(クーポン券)
- 予診票
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
- 母子健康手帳(5歳~12歳のかたは必ずお持ちください。13歳から18歳のかたはワクチン接種記録を母子健康手帳へ記載してほしい場合のみ持参してください。)
- お薬手帳(お持ちのかたのみ)
- 高齢者施設等の従事者は施設が発行する証明書
(注)接種会場の円滑な運営のため、可能な限り事前にご記入の上、ご持参ください。
接種会場に行くことが困難なかたは
在宅医療等で接種会場に行くことが困難なかたは、まずはかかりつけ医に接種ができないかご相談ください。かかりつけ医での接種が困難なかたは、市コールセンターまでご相談ください。
市コールセンター:0120-634-101(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
住民票所在地以外での接種
新型コロナウイルスワクチン接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない場合は、接種を行う市町村に事前に届出をすることで、住民票所在地外において接種を受けることができます。住所地外接種届を確認し、受理した後、「住所地外接種届出済証」を交付します。
対象
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他市長がやむを得ない事情があると認めるかた
届出を省略することができるかた
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持ち主治医の下で接種するかた
- 災害による被害にあったかた
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難であるかた
(注釈)当該対象者は、接種を受ける時点において、現にその状態にあるかたに限ります。
届出方法
郵送による届出
必要書類
- 住所地外接種届(以下の添付ファイルからダウンロードしてください。)
- 接種券の写し
- 返信用封筒(84円切手を貼付したもの)
送付先
〒208-0004
東京都武蔵村山市本町一丁目23番地
新型コロナウイルス感染症対策室
窓口での届出
必要書類
- 住所地外接種届(窓口で御記入ください。以下の添付ファイルからダウンロードしてお持ちいただいても結構です。)
- 接種券の写し
届出場所
武蔵村山市保健相談センター
届出受付期間
住所地外接種者が接種を受けることができる期間
ワクチン接種証明書
マイナンバーカードをお持ちの方はスマートフォンのアプリでワクチン接種証明書が取得できるようになりました。
詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。
アプリでの取得が困難なかたは、これまでどおり紙での証明書発行も可能です。
これまでは、海外渡航の際の証明を目的とするもののみ発行が可能でしたが、国内での証明を目的とした発行も可能となりました。
国内では原則として接種時に発行された証明書類(接種証明書(臨時)や接種記録書等の、接種した日付・場所・ロットナンバーが記載されているもの)が使用可能ですが、必要に応じて申請してください。
国内での証明を目的とする申請に際しては、パスポートおよびパスポートの写しは必要ありません。
なお、申請内容に不備がある場合や、ワクチンの接種済状況が確認できない場合、証明書の発行までに時間を要する場合がございますのでご注意ください。
紙での発行を希望する際の申請方法
保健相談センター窓口または郵送での申請(手数料無料)
コンビニエンスストアで発行(マイナンバーカードと手数料が必要です。)
必要書類
窓口で請求する場合
- 接種証明書申請書(窓口で御記入ください。以下の添付ファイルからダウンロードしてお持ちいただいても結構です。)
- 接種済証・接種記録書(紛失した場合を除く)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
- 委任状(代理人が申請する場合のみ)
- パスポートまたはパスポートの写し(海外用を申請する場合のみ)
郵送で請求する場合
送付先:〒208-0004 武蔵村山市本町1丁目23番地 保健相談センター 新型コロナウイルス感染症対策室宛
- 接種証明書申請書(以下の添付ファイルからダウンロードしてください。)
- 接種済証・接種記録書の写し(紛失した場合を除く)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
- 委任状(代理人が申請する場合のみ)
- パスポートの写し(海外用を申請する場合のみ)
- 送付先を記載し、必要料金分の切手を貼った返信用封筒
コンビニエンスストアで発行する場合
次のリンク先中段の「3.コンビニ交付の場合」をご確認ください。
注意点
- 転居等によって、異なる自治体で発行された接種券を使用して接種されたかたについては、武蔵村山市に住民登録されている期間に接種したワクチンの記録のみ証明書に記載されます。もう一方の証明書については、接種当時に住民登録していた市区町村に申請してください。
- 海外用の発行に際しては、パスポートまたはパスポートの写しの提示が困難な場合又はパスポートの有効期限が切れている場合は発行することができません。
- パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある場合は旧姓・別姓・別名が確認できる書類も提示していただきます。
- 接種済証等に記載されている氏名が通称名などパスポートと異なる表記の場合、パスポートに記載されている本名と通称名の対応が確認できる書類を提示してください。
問い合わせ
- ワクチン接種証明書の意義など制度全般に関するお問い合わせついて
新型コロナワクチンコールセンター:0120-761-770 - 保健相談センターでの証明書発行等についてのお問い合わせ
市コールセンター:0120-634-101(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
詳細につきましては、次のリンク先をご覧ください。
問い合わせ先
ワクチン接種に関することについてのお問い合わせは、以下の各コールセンターへ(電話の掛け間違いにはご注意ください。)
問い合わせ先 |
---|
武蔵村山市の接種スケジュール、予約、接種会場、接種券の発送等について
電話番号:0120-634-101(フリーダイヤル) 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) |
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル) |
東京都が設置する大規模接種会場に関すること
電話番号:0570-034-899 |
副反応の症状が見られる場合(看護師、保健師等に相談できます。)
電話番号:03-6258-5802 |
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 新型コロナウイルス感染症対策室 ワクチン接種担当
電話番号:042-565-1111(内線213) ファクス番号:042-565-0287
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。