10月は乳がん月間
大切なあなたに受けてほしいから
ピンクリボン運動に関して
乳がんの普及啓発運動
シンボルマーク
ピンクリボン運動は、乳がんで亡くなられた患者さんの家族が、このような悲劇を繰り返さないようにと願いを込めて作ったリボンからスタートした乳がんの普及啓発運動です。
1980年代のアメリカで始まり、今では世界中に広がっている活動です。
日本でも、行政機関だけでなく、さまざまな民間団体が乳がんに関してのキャンペーンを行っており、街頭での普及啓発や建物をピンク色にライトアップする等の活動を行っています。
乳がんとは
乳がんは、乳腺にできるがんです。
日本人女性の9人に1人が乳がんになるといわれています。
乳がんになる人は、30歳代後半から増加し、40歳以上の働き盛りの年代にも多く、この年代の女性のがん死亡原因のトップです。
しかし、乳がんは、早期に発見・治療すれば、診断時からの10年生存率は90%以上です。
乳がん検診、受けていますか?
「乳がん=しこり」と思われていますが、小さながんはしこりとして触れません。
早期の乳がん発見には、マンモグラフィによる検診が必要です。
自覚症状がなくても40歳から2年に1回、定期的に乳がん検診を受診することが大切です。
武蔵村山市乳がん検診
武蔵村山市乳がん検診は、40歳以上を対象に厚生労働省の「がん予防重点教育及びがん検診実施のための指針」に定められた検査項目を実施しております。
(1)質問(問診)
(2)乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
乳房専用のエックス線装置で、左右の乳房を片方ずつ挟み、乳房を圧迫して平坦にしてエックス線写真を撮ります。
・圧迫する時間は片側数十秒ほどです。
・月経前1週間を避けると痛みが少ないと言われています。
・圧迫することで、異常を見つけやすくなり、放射線による被ばく量を減らすことが可能です。
乳がん単独検診は10月1日号の市報で、乳がん・子宮がんのセット検診は12月1日号の市報でそれぞれ募集を行います。
詳細は、市報又は市ホームページ(ページ番号:1005882)をご覧いただくか、保健相談センターまでお問い合わせください。
乳がんを早期発見するために大切な生活習慣「ブレスト・アウェアネス」
乳がんを早期に発見するためには、日頃から乳房の状態を意識する生活習慣=「ブレスト・アウェアネス」が大切です!(検診対象世代ではなくても大切な生活習慣です。)
~「ブレスト・アウェアネス」4つのポイント~
(1)普段から乳房をチェックして、自分の乳房の状態や月経周期による変化を知っておきましょう。
(2)乳房の変化に気を付けましょう。
(3)気になる変化に気づいたときには、検診を待たずにすぐに乳腺外来のある医療機関を受診しましょう。
(4)自覚症状がなくても、40歳から2年に1回、定期的に検診を受診しましょう。
乳がんやセルフチェックの参考にご覧ください。
乳がんと検診【ピンクリボンフェスティバル公式サイト】
自分でチェック、始めよう 乳がんのこと
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315 ファクス番号:042-565-0287
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。