大雨に備えて
集中豪雨は、梅雨の終わりや台風シーズンに多く発生します。
台風などの集中豪雨によって、床下浸水や建物敷地内への水の流入、道路冠水などの被害が発生する可能性があります。
市では、こうした被害に備え、河川のしゅんせつ(水底の土砂をさらうこと)、吸込槽の設置、下水道の雨水計画など、さまざまな対策を実施していますが、いざという時には、皆さんの『自分の身は自分で守る』という心構えが大切です。
側溝の詰まりなどはありませんか?
- 家の周辺の水はけを良くして雨水の流れをせき止めないようにしましょう。
- 隣近所で下水溝や排水溝の清掃を行うなど地域ぐるみで取り組みましょう。
- 被害の発生危険が高い地域においては、事前に土のう等を準備しておきましょう。
『身近にある物でできる水害対策』
ゴミ袋を利用した簡易水のう
40リットル程度のゴミ袋などを二重にして、半分程度の水を入れ隙間なく並べれば、簡易水のうとして利用できます(風呂の残り水などが便利)。状況に応じて重ねる枚数を増やしてください。
この簡易水のうを段ボールに入れて連結すれば、強度が増して積み重ねることもできます。
レジャーシート等を利用
土を入れたプランターを横に並べ、レジャーシート等の防水性のあるシートで巻き込んで補強します。
プランターの代わりに水を入れたポリタンクや、上記の段ボールに入れた簡易水のうなどでも利用できます。
市役所にて土のうを配布しています(要事前連絡)
左記配布場所にて、土のうを配布しております。
・1世帯原則15袋まで(1つ10~15キログラム)
・防災安全課へ連絡の上、市役所まで引き取りに来てください。
気象情報の種類と意味
「大雨注意報」や「大雨警報」には、雨によって影響を受ける地面(がけ崩れなど)に対する注意喚起の意味も含まれています。また、土砂災害に関する気象情報として、気象台と都道府県が共同で発表している「土砂災害警戒情報」があります。この情報が発表された場合、急傾斜地や土砂崩れの危険がある場所の近くにお住まいの方は、避難の検討をする必要があります。
上記の警報等が解除され雨が弱まった後でも、地面は水分を含んでいることがあります。二次災害にも注意しましょう。
また、気象庁では平成25年8月から特別警報の運用が始まりました。数十年に一度しかないような、大きな被害が予想される際に発表されるものです。詳しくはページ下部のリンクをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災安全課災害対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:334)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。