武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成事業
この事業は、武蔵村山市地域防災計画に基づき、ブロック塀等の倒壊防止対策の推進を図ることを目的に実施します。災害時等に避難路となる道沿いにある民間のブロック塀等の倒壊防止対策を行うための工事を行った方に対し、その工事費用の一部を助成します。
助成制度の概要
助成対象条件
- 避難路に面したブロック塀等であること
- 耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断されたものであること
- 他の同種の助成を受けていないこと
- 販売又は建替を目的とした整地又は建物の解体工事に伴うものではないこと
- 市税を滞納していないこと
- 工事に着手していないものであること(契約済みのものを含む)
工事の種類
対象の工事は次のとおりです。
- 除却
危険なブロック塀等の全てを取り除く工事。 - 建替
除却に伴い新たに建築基準法等に適合する塀等を設置する工事。
施工例:ブロック塀、木塀、生け垣等安全であることが明らかであるもの。
助成額
除却、建替に伴う工事1メートルにつき8万円(ただし、1件につき25mまで)を限度額とします。
限度額と工事費用とを比較して、低い額に3分の2を乗じた額を補助金額とします。
除却に伴い新たに塀の設置工事をする場合で、木塀への建替を行った場合には、別途加算金が付く場合があります。
手続きの流れ
1事前相談
事前相談カードを作成の上、防災安全課に提出してください。
なお、提出の際には事前に電話での連絡をお願いいたします。
2助成金の交付申請
必ず除却工事等の契約締結等を行う前に必要書類を揃えて交付申請書の提出を行ってください。
工事着手後、契約締結後の申請については助成対象外となりますのでご注意ください。
必要書類
- 助成金交付申請書
- 実施計画書
- 付近見取図
- 施工前の写真(全景がわかるもの)
- 助成対象工事の見積書の写し
- 共有者等の同意(共有者がいる場合に限る)
- 新設工事の施工計画図
基礎断面図等、建築基準法に適合しているか確認できるもの。
ただし、建築士法に定める建築士の資格を有する者が設計を行った場合においては、設計を行った建築士の氏名を図面に記載することにより、省略した図面を提出していただいても問題ありません。
3助成金の交付決定
申請内容を審査した後、「武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金交付(不交付)決定通知書」により通知します。
4除却工事等契約、着工
決定通知を受けてから工事契約を締結し、工事に着手してください。
5工事完了
武蔵村山市ブロック塀等工事完了報告書に必要な書類等を施工業者から受領し、工事費用をお支払ください。
必要書類
- 除却建替に係る契約書及び領収書の写し
- 設計図のとおり施工したことを確認できる写真
日付が入っており、基礎の状況等、設計図に記載されている内容が詳細に確認できるもの - 確認申請を行った場合は検査済証の写し
6工事完了報告書の提出
工事完了後、速やかに必要書類を添えて工事完了報告書を防災安全課に提出してください。
7助成金額確定の通知
工事完了報告書の内容を審査した後、「武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金確定通知書」にて確定額を通知します。
8助成金の請求手続き
確定通知書を受けたら、速やかに「武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金請求書」を提出してください。
9助成金の受理
指定の口座に助成金の振り込みを行います。
10注意事項
- 完了報告の締め切りは令和6年1月末日となります。期間に余裕をもって申請手続きを行ってください。
- 予算の上限に達した場合、事業は終了となります。必ず事前相談してください。
その他
樹木・樹林・生け垣の奨励金について
ブロック塀撤去後、生け垣にした場合に奨励金の対象となる場合があります。撤去後の意匠として、生け垣への転換もご一考ください。詳細につきましては、以下のリンク先をご覧ください。
リンク:樹木・樹林・生け垣の奨励金について
添付ファイル
-
武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金事前相談カード (Word 16.1KB)
-
武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金交付申請書 (Word 18.0KB)
-
実施計画書(別添) (Word 17.7KB)
-
武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金対象工事(変更・停止・中止)申請書 (Word 16.8KB)
-
武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成対象工事再開届出書 (Word 16.5KB)
-
武蔵村山市ブロック塀等工事完了報告書 (Word 16.9KB)
-
武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成金請求書 (Word 17.5KB)
-
武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成制度のご案内 (PDF 148.8KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災安全課災害対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:334)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。